暗网禁区

Go Forward

遗伝子改変ブタの増殖でドイツのミュンヘン大学と技术交流

LAFUGAの研究员や学生にブタの体外受精技术を指导する本田香澄さん(长嶋研M2)

明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)所長の長嶋比呂志?农学部教授と、农学部生命科学科発生工学研究室のポスドク研究員および学生ら4人は1月23~25日の3日間、ミュンヘン大学の通称で知られるドイツのルートヴィッヒ?マクシミリアン大学の分子動物育種?バイオテクノロジー研究所の機能遺伝子解析研究室(LAFUGA)のエクハルト?ウォルフ教授の研究室を訪ね、遺伝子改変ブタを効率よく増殖させるための技術交流を行った。

これは、本年1月に国际胚移植学会がドイツで开催されたのを机に実现したもの。これまでにも明治大学MUIIBRとLAFUGAは、难治性疾患モデルブタの作出に関する共同研究を行っており、多くの共同执笔论文を発表している。MUIIBRからはクローンブタの作成技术を移転し、それをLAFUGAの遗伝子构筑技术と组み合わせて、Ⅰ型糖尿病や嚢胞性线维症などの疾患モデルブタはじめ、独创的で有用な遗伝子改変ブタを数多く作出してきた。
作製した遗伝子改変ブタを実际に研究に役立てるためには、それらを効率よく増殖させることが必要になるが、そのために体外受精と受精卵冻结の技术が非常に有効であることから、今回の访问でその技术交流が行われた。

MUIIBRでは、体外受精によって生产したブタ受精卵のガラス化保存に世界で初めて成功した実绩(2012年発表)を持つので、それらのノウハウをLAFUGAの研究员や学生に伝え、今后の研究展开についての様々なディスカッションを行った。

将来的にはMUIIBRとLAFUGAが作製した难治性疾患モデルブタの细胞を相互に交换し、それを用いてそれぞれの研究拠点、本学では黒川农场でクローンブタを作製して、难病の克服に向けた研究が展开されていく计画だ。

MUIIBRは本年11月にウォルフ教授はじめ世界の着名な研究者を本学に招き、难治性疾患モデルブタ研究やブタを利用した臓器再生研究に関する国际ワークショップを开催することを予定している。(长嶋比吕志?MUIIBR所长)