暗网禁区

Go Forward

平成24年度东京国际交流馆国际シンポジウム

公益財団法人 中島記念国際交流財団助成事業

大学の国際戦略   その評価手法と指標を考える

What Works:Assessment Tools and Indicators for University Internationalization

文部科学省が平成17年度から5年間に渡り取り組んだ「大学国際 戦略本部強化事業」を契機として、日本の高等教育機関において「国際戦略」という表現が定着し、今日では多くの大学が中長期計画の中に戦略的に国際的な取組みを位置付けています。このような国際戦略や目標をどう実現できるか、目標設定そのものが妥当だったか、などの評価?分析を進めることが重要な課題と なっていますが、評価手法や指標についての認識が十分に浸透しているとは言えない状況です。欧州におい ては、国際化に特化した組織評価が広く実施され、ベンチマーキングなどを用いた相互評価、オンライン評価指標を用いた自己点検、アクレディテーションと連動した国際化認証などが実施されています。米国においても、国際化の進捗度を分析する組織評価の試みがACE(American Council on Education)などの高等教育団体を通じて進められてきました。

本シンポジウムでは、こうした欧米での取组みを绍介し、比较?検証します。また、日本の大学における国际化组织评価の在り方について、议论を深めます。
日时 3月18日(月) 13:00~17:00(開場12:30)
会场 东京国际交流馆プラザ平成国际交流会议场(东京都江东区青海2-2-1)
主催 独立行政法人日本学生支援机构
协力 明治大学国際連携本部 明治大学国际教育研究所ほか

プログラム

13:00 開会あいさつ

遠藤勝裕(独立行政法人日本学生支援机构理事長)
胜 悦子(明治大学副学长、政治経済学部教授)

13:20 調査報告

「欧米における大学国际化の评価(机関评価)—比较调査报告—」
渡部由纪(京都大学国际交流推进机构国际企画连携部门助教)
野田文香(独立行政法人大学评価?学位授与机构研究开発部准教授)

13:40 第一部「大学国際化の評価—世界の動向—」

基调讲演①
Hans de Wit(アムステルダム大学教授)
“Why and How Do We Need to Evaluate Internationalization in Higher Education?”
Historical background and current agenda for the review of internationalization
 
基调讲演②
Eva Egron-Polak(IAU事務局長)
“Role of Institutional Review of and Advisory Service for University Internationalization”
IAU Survey and ISAS

基调讲演③
Uwe Brandenburg(CHEコンサルト)
“How to Measure What Counts: Capturing Facts, Perceptions, and Attitudes”
Analysis and Findings of three projects: IMPI, memo, ERASMUS tender
 
基调讲演④
Barbara Hill(ACE)
“Comprehensive Internationalization: An Integrated Approach”

15:40 第二部 问题提起:「国际化评価—日本の大学への示唆」

コメンテーター:太田 浩(一桥大学国际教育センター教授、明治大学国际教育研究所客员研究员)

16:00 パネルディスカッション

モデレーター:太田 浩
パネリスト
Hans de Wit, Eva Egron-Polak, Uwe Brandenburg, Barbara Hill
米泽彰纯(名古屋大学大学院国际开発研究科准教授、明治大学国际教育研究所客员研究员)
芦沢真五(明治大学国际连携机构特任教授、明治大学国际教育研究所副所長)

17:00 閉会あいさつ

 横田雅弘(明治大学国际日本学部教授、明治大学国际教育研究所所長)
お问い合わせ先

明治大学国际教育研究所
暗网禁区, Research Institute of International Education (RIIE)

TEL 03-3296-4168(受付時間10:00~18:00、土日祝日を除く)
事前申込 参加無料 同時翻訳付き