初日となった15日には、横井胜彦商学部长、篠原敏彦商学部教授らが一行を出迎えた。その后、西江大生たちは、明大の国际交流寮である狛江インターナショナルハウスを宿舎とし日本に滞在。今回の访日の研修テーマを①「近世の江戸、近代都市东京、戦后の开発と东京」、②「日本の政治、経済、文化の中心地」とするとともに、个别的関心事を「大众文化、若者文化、ファッション、电子产业、交通」として、滞在期间中、江戸东京博物馆や筑地鱼市场、东京近郊の公司や観光スポットなどを精力的にめぐった。
帰国前日となる25日は修了式が骏河台キャンパスのアカデミーコモンで执り行われ、横井商学部长から西江大学校の学生一人ひとりに修了証书が授与されるとともに、続くあいさつでは「今回の滞在をひとつのきっかけとして、日本に対する考えを深めつつ明治大学との交流を続けてほしい」と期待を込めた言叶が赠られた。
その后の亲睦会では、明大生と西江大生が期间中の思い出などを语り合う姿があちらこちらで见られた。
西江大生からは、「博物馆で、自分の知らなかった日本の歴史を见ることができてよかった」「ホテル滞在ではなく、日本の学生と同じ寮に滞在するという贵重な経験ができた」「日本の文化や习惯の违いだけでなく、日本社会が取り入れているシステム化やマニュアル化などにも感动した」などの感想が闻かれた。
明大と西江大学校は2010年に协力协定を缔结している。韩国からの学生受け入れは今回が初めて。2月28日からは、3月23日までの予定で、明大生が西江大学校を访问しての研修プログラムが実施されている。
帰国前日となる25日は修了式が骏河台キャンパスのアカデミーコモンで执り行われ、横井商学部长から西江大学校の学生一人ひとりに修了証书が授与されるとともに、続くあいさつでは「今回の滞在をひとつのきっかけとして、日本に対する考えを深めつつ明治大学との交流を続けてほしい」と期待を込めた言叶が赠られた。
その后の亲睦会では、明大生と西江大生が期间中の思い出などを语り合う姿があちらこちらで见られた。
西江大生からは、「博物馆で、自分の知らなかった日本の歴史を见ることができてよかった」「ホテル滞在ではなく、日本の学生と同じ寮に滞在するという贵重な経験ができた」「日本の文化や习惯の违いだけでなく、日本社会が取り入れているシステム化やマニュアル化などにも感动した」などの感想が闻かれた。
明大と西江大学校は2010年に协力协定を缔结している。韩国からの学生受け入れは今回が初めて。2月28日からは、3月23日までの予定で、明大生が西江大学校を访问しての研修プログラムが実施されている。