3?11东日本大震灾から2年、明治大学震灾復兴支援センターは、「若者の未来」のために、復兴支援の轮を広げている。
2011年3月11日に発生し未曾有の被害を生んだ东日本大震灾、発生から刻々と月日は流れていますが、復兴へ向けまだまだ先が见えない状况にあります。被灾地の一日も早い復兴と被灾者の平常な生活を取り戻すために、本学も微力ながら出来る限りのことをしようとこれまでも活动してまいりましたが、このたび大学としての社会的责务を果たすため、「明治大学震灾復兴支援センター」を设置しました。これまでにも多くの学生のみなさん、教职员が独自の支援活动を展开してまいりましたが、本センターでは学内各部门における东日本大震灾に関する被灾地復兴支援活动および復兴支援に関する教育研究活动の情报収集、调整とその発信を行ってまいります。
センターの活动としては、リストバンドの配付による启発活动を端绪に、学生ボランティア活动の支援を中心に実施しています。その他、単位化された学部间共通総合讲座「ボランティア実习」等によるボランティアの拠点として开设した「浦安ボランティア活动拠点」や特に被害が大きかった岩手県、宫城県、福岛県を中心に復兴支援活动を行う「东北再生支援プラットフォーム」を设置しています。本格化?多様化するニーズに対応するため、これらを教务部、学生部のボランティアセンターと协力して运営していきます。
今後、产官学连携による被災地支援を展開するとともに、ゼミや研究室単位の支援活動の情報収集と復興支援に関する教育研究活動のプロジェクト化を推進していきます。さらに、ホームページを通じ支援活動を積極的に発信してまいりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
センターの活动としては、リストバンドの配付による启発活动を端绪に、学生ボランティア活动の支援を中心に実施しています。その他、単位化された学部间共通総合讲座「ボランティア実习」等によるボランティアの拠点として开设した「浦安ボランティア活动拠点」や特に被害が大きかった岩手県、宫城県、福岛県を中心に復兴支援活动を行う「东北再生支援プラットフォーム」を设置しています。本格化?多様化するニーズに対応するため、これらを教务部、学生部のボランティアセンターと协力して运営していきます。
今後、产官学连携による被災地支援を展開するとともに、ゼミや研究室単位の支援活動の情報収集と復興支援に関する教育研究活動のプロジェクト化を推進していきます。さらに、ホームページを通じ支援活動を積極的に発信してまいりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
(センター长 针谷 敏夫)
浦安ボランティア活动拠点
代表者 水野胜之(商学部教授) 対象 千叶県浦安市
- 被災地支援の拠点として、液状化によって激甚災害指定地域となった千葉県浦安市内に『浦安ボランティア活动拠点』を設置
- 被灾した各地域の自治体、学校、公司、NPO等と大学が连携、协働して行う復兴支援活动の“前线基地”としての役割を果たす
- 学生たちによる东北物产物の継続的な贩売支援活动、小中学生への学习支援活动、震灾による心身の疲れを癒すセルフケアの讲习会等のボランティアを実施
- 文部科学省からの委託を受け、浦安市立入船中学校と共同で、「復兴支援人材を育成する正课外を通じたキャリア教育支援」 を実施
- 学部间共通総合讲座「东日本大震灾に伴うボランティア実习」の実习先としても活动
- 2012年5月28日に震灾復兴支援活动を含む「浦安市と明治大学との包括的连携に関する协定」を缔结
东北再生支援プラットフォーム
代表者 中林一树(政治経済学研究科特任教授)
対象 岩手県大船渡市、宫城県気仙沼市、福岛県新地町
- 被災した自治体の復興活動において、自治体間での情報交換、相互協力を円滑に進め、被災地が一体となった復興を側面支援するため『东北再生支援プラットフォーム』を設置
- 明治大学の教育研究资源をベースに人的交流も含め、復兴支援のプラットフォームとしての役割を担う。现在、被灾地の现状把握、具体的な復兴状况の调査を行い、自治体间の復兴ビジョンの整合を図るとともに、地域间交流の场を提供することを目指す
- 特に被害の大きかった地域を対象として、现状を认识するとともに、适切な支援活动を把握するために被灾地の住民に対しアンケートを実施。协定を缔结している自治体等に対し、被灾地住民アンケートに基づく政策提言を行い、震灾復兴支援に资する
- 2012年9月现在、岩手県大船渡市(2012年4月23日)、宫城県気仙沼市(2012年5月18日)、福岛県新地町(2012年1月26日)の3自治体と震灾復兴支援を目的とした协定を缔结※()は协定缔结年月日
【大船渡市】
- 株式会社NTTPCとの協力のもと、『东北再生支援プラットフォーム「つむぎルーム」』を設置し、現地の中学生などへの学習支援や、クリスマスツリーを設置
- 「叁陆?大船渡夏祭り」および「盛町七夕まつり」について、饰り付けや设営などの开催準备や夜店の运営など开催时の运営の补助などを手伝う
【気仙沼市】
- 気仙沼市で震灾復兴活动を実施している大学で构成する気仙沼大学ネットワークへ参加すると共に、学生?教职员のボランティア活动の派遣を行う予定
- 気仙沼市の復兴计画に必要な职员の採用试験を明治大学を会场として実施
【新地町】
- 东日本大震灾発生から今日までの町のあゆみを整理した復兴誌の作成に向けたヒアリング、海岸でのビーチクリーニング、津波により流出し持ち主が见つからない写真や位牌、记念品など品を保管している「思い出仓库」(保管仓库)の展示?公开等を行う
- 明治大学职员が、福岛県新地町で开催された、復兴を祈念した「第2回やるしかねぇべ祭」にボランティアとして参加。地元の皆さんに「マジックの披露」と「けん玉の指导」を行う
- 理工学部が行っている夏休み科学教室の一部を新地町立驹ヶ岭小学校において「夏休み科学教室in新地町」として开催