研究型大学の学部教育
商学部长 横井 胜彦
研究面から大学一般を论じるのは意外に难しい。その第1の理由は、研究=実験室=自然科学=実用化という固定観念が根强いという事情がある。人文?社会科学系では、所属学部の最新の研究成果に在学中一度も接した记忆がないというケースも珍しくない。
第2の理由には、大学が機能分化しつつあるという現実がある。2005年の中教審答申は「各大学は自らの選択により緩やかに機能分化していくことが望ましい」として、次の7つの機能分類を示した。①世界的研究?教育拠点、②高度専門職業人養成、③幅広い職業人養成、④総合的教養教育、⑤特定の専門的分野(芸術?体育等)の教育?研究、⑥地域の生涯学习機会の拠点、⑦社会貢献機能、つまり、教育が研究と連結していない大学がかなりの数で存在するのである。
第3の理由としては、大学単位での研究活動?研究力の定量化が難しいという点があった。上記の機能分類は自己申告によるが、もちろん実績が伴わなければ社会的に認知されない。2007年の学校教育法や2011年の大学設置基準の改正によって、大学の教育研究活動の情报公开が義務づけられた。研究型大学の外部評価もようやくスタートした。
本学の研究情报は、ホームページの研究サイト、専任教员データベース、さらには「明治大学の研究 —明治大学研究年报—」などで详しく绍介されており、研究面でも本学が近年いかに跃进を遂げているかが确认できる。例えば、人文?社会科学から自然科学までのあらゆる分野で年间约10万件の新规応募のある科学研究费补助金に関しても、本学の採択合计件数と交付金総额はこの5年で倍増を遂げている。
研究とその情报発信はこのように活発になったが、では先端的?独创的な研究の成果は、学部教育にどのように还元されているのか。パラダイム転换が进む现代にあって、これはきわめて重要な课题である。にもかかわらず、この点に関する情报は意外に少ない。そこで、以下では2つの事例を绍介しておきたい。
(1)商学部では2年前より「特别テーマ研究科目」という讲座を开讲して、専任教员が现在格闘している研究テーマとその进捗状况を学生に绍介しており、昨年はその内容を一册にまとめ、明大商学部编『ビジネス研究の最前线』(同文舘)として出版した。教科书の先にある最新の研究动向を教授できるのは、研究型大学ならではの学部教育ではなかろうか。
(2)研究の縦割り専门化の进む理工系大学院では、复雑化する社会のニーズに応えて、MOT(Management of Technology:技术経営)の教育研究が始まっている。経営の理解できる高度技术者の育成をめざした分野横断的な取り组みである。では、翻って商学部のビジネス教育において、先端的な科学技术情报の绍介はどの程度行なわれているのか。従来の「専门教育」のみならず、最新の产业技术に関する「教养教育」のビジネス教育への取り込み(TOM:Technology of Management:経営技术)は、研究型総合大学における学部教育の今后の重要テーマではなかろうか。
(商学部教授)
明治大学特别功労赏受赏者一覧 (敬称略?理事会承认顺)
氏名?団体 | 职业?功绩 | 発行年月日 | |
---|---|---|---|
1 | 姿 节雄 | 体育会柔道部师范 | 1992. 7. 6 |
2 | 外山 浩尔 | グリークラブ専任指挥者 | 1992. 7. 4 |
3 | 明治大学マンドリン倶楽部 | 创部70周年 | 1992.11.22&苍产蝉辫; |
4 | 小川 直也 | バルセロナ五轮における成绩(柔道) | 1993. 3.26 |
5 | 吉田 秀彦 | バルセロナ五轮における成绩(柔道) | 1993. 3.26 |
6 | 坂口 裕之 | バルセロナ五轮における成绩(野球) | 1993. 3.26 |
7 | 叁轮 隆 | バルセロナ五轮における成绩(野球) | 1993. 3.26 |
8 | 叁谷统一郎 | ヒマラヤ?ナムチャバルワ峰初登顶 | 1993. 4. 7 |
9 | 山本 篤 | ヒマラヤ?ナムチャバルワ峰初登顶 | 1993. 4. 7 |
10 | 佐野 哲也 | 南极点に徒歩到达 | 1993. 4. 7 |
11 | 藤原 智美 | 第107回芥川赏受赏 | 1993. 4. 7 |
12 | 松井 康成 | 重要无形文化财(人间国宝)の认定 | 1994. 4. 7 |
13 | 园田 隆二 | 第18回世界柔道选手権优胜 | 1994. 3.26 |
14 | 西方 仁也 | リレハンメル五轮における成绩(スキージャンプ) | 1994. 4. 7 |
15 | 本庄 克二 | 俳优(芸名:东野英治郎) | 1995. 3.26 |
16 | 田向 正健 | 脚本家 | 1995. 4. 7 |
17 | 孙 基禎 | ベルリン五轮マラソン优胜 | 1995. 6.10 |
18 | 森岛 健男 | 剣道部师范 | 1995.10. 7 |
19 | 藤原 雄 | 陶芸家(人间国宝) | 1997. 3.26 |
20 | 深田 公之 | 作词家?作家(芸名:阿久悠) | 1998. 3.26 |
21 | 星野 仙一 | プロ野球选手?监督 | 2004. 3.26 |
22 | 北野 武 | 映画监督?俳优?タレント | 2004. 9. 7 |
23 | 石津 谦介 | 服饰デザイナー?评论家 | 2005. 6.26 |
24 | 冈本 喜八 | 映画监督 | 2005.10.25 |
25 | 仓桥由美子 | 作家?翻訳家 | 2006. 6.16 |
26 | 唐 十郎 | 俳优?作家?演出家 | 2006.11.24 |
27 | 宇崎 竜童 | 歌手?作曲家?俳优 | 2008.10.19 |
28 | 阿木 燿子 | 作词家?作家?女优 | 2008.10.19 |
29 | 佐々木则夫 | なでしこジャパン监督 | 2011. 7.27 |