暗网禁区

Go Forward

明治大学リバティブックス 新刊绍介

本学の特色ある研究に基づいて、広く読まれる教养书として、明治大学出版会から刊行される『明治大学リバティブックス』。今月は、カナダ?ケベック研究の第一人者である政治経済学部の小畑精和教授の新刊を绍介する。

このたび、明治大学出版会は、明治大学リバティブックスの4册目として、小畑精和着『カナダ文化万华镜  『赤毛のアン』からシルク?ドゥ?ソレイユへ』を刊行いたしました。

多文化主义を掲げる国、カナダから発信される、小説からポピュラー音楽、舞台芸术からアニメーションに至るまでの文化?芸术を初めて包括的に捉えた注目の一册です。

本学政治経済学部の小畑教授は、これまで『ケベック文学研究 フランス系カナダ文学の変容』(御茶の水书房)などの着书でカナダ/ケベック研究を进めてきましたが、今回はその集大成ともいえる内容になっています。

あなたは『赤毛のアン』がカナダのお话だとお気づきでしたか? また、セリーヌ?ディオンやジョニ?ミッチェル、さらには『タイタニック』の监督、ジェイムズ?キャメロンがカナダ出身であることをご存じでしたか? もちろんこうした素晴らしい作品や才能がカナダから生まれたというだけなら、さして珍しい话でもありません。しかし、それぞれにカナダの风土が大きく影响しているとしたらどうでしょう。

カナダの文化?芸术に溢れているのは、アメリカの「フロンティア精神」とも、イギリスの「岛意识」とも违う、厳しい自然と闘い、生き抜いてきた「サバイバル精神」です。それはまた、内面的?文化的な轧轢という侧面ももっています。この「サバイバル」というコンセプトは、具体的な作品の上でどう表现されてきたのでしょうか。

もうひとつ、カナダの文化を语る上で见逃せないのは、「多文化主义」です。カナダには、イギリス语系、フランス语系、先住民のイヌイット、それに日系人など、さまざまな民族、言语、文化が同居しています。これらをまとめて「カナダ人」というひとつのカテゴリーにほうりこむのは、さすがに无理。文化の本质は、栖み分けと交流にありますが、ではそれはどんな领域で、どのように行われているのでしょうか。

本书は、主にそのふたつの観点から、カナダにおける文化と芸术を绍介?分析します。扱うジャンルは、小説、音楽、映画、アニメーション、舞台芸术と多岐にわたり、どんな方のご関心にもお応えできる内容です。

「いくつもの见方を受け入れ、现実を见つめ、そこからイメージを形成し、また、そのイメージを现実と照らし合わせる、その絶えざる行き来を通して、现実はより豊かな姿をわれわれにみせてくれる」という本书の结びのことばは、読者であるわたしたちの世界観をも豊かにしてくれることでしょう。

(明治大学出版会编集部)

明治大学リバティブックス カナダ文化万華鏡——『赤毛のアン』からシルク?ドゥ?ソレイユへ

小畑精和 著 四六判?上製?432ページ
定価:3,465円 (本体3,300円+税)
ISBN 978-4-906811-04-5
2013年4月刊行