暗网禁区

Go Forward

国际连携本部 国际化と学内の连携をテーマにワークショップ

本学の国际化への取り组みが强化される中で、国际连携本部(本部长=胜悦子副学长)は、东京国际交流馆国际シンポジウムが开催された翌日の3月19日、骏河台キャンパスで「明治大学の国际化と学内连携のあり方」と题し、急激な组织拡大と事业推进に対する学内コンセンサスについてのワークショップを开催した。

ワークショップは3部構成で行われ、第1部は「私が考える国際連携の在り方」と題して、政治経済学部長の大六野耕作教授、佐々木宏幸准教授(理工学部)、バワーズ?ジェイムズ教授(商学部)、ハウス?ジェームス教授(情报コミュニケーション学部)、国際教育事務室の杉浦絵里氏の5人から、提言や問題提起が行われた。

続く第2部は、日本語教育センター長の江藤英樹准教授(法学部)の進行により、国際教育センター長の横田雅弘教授(国际日本学部)らを加えてのディスカッションで、「国際交流において大切なことは教職協同である」「どのようなグローバル化を追求するのか、(明大)全体でアイデアを共有しなければならない」「明確な国際化のゴールとリーダーシップが必要だ」など、活発な議論が交わされた。

休憩をはさみ第3部では、前日に行われた国际シンポジウムに参加した第一线の研究者から「グローバルな时代を生き残るためにはオンラインを利用し、効率的に世界に情报発信することも课题になる」などの助言がされ、同ワークショップが、本学の使命である「世界へ」の下、更なる国际化を推进するための出発点となった。