福岛県白河地方の伝统工芸品「豆だるま」の絵付体験コーナーも。何度でも起き上がる「だるま」に、被灾地復兴の愿いが込められた
学生自らが现地に足を运び、肌で感じた岩手県、宫城県、福岛県の特产物が并んだ
めいじろうも復兴フェアをお手伝い
东京駅八重洲地下街で3月6日~12日、明大生と福岛県内の大学生が共同で「东北復兴フェア」(明治大学震灾復兴支援センター后援)を开催し、被灾地の特产物の贩売、観光PRなどを行った。これは东北の商品を贩売することにより、復兴をサポートしていくことを目的に行われており、昨年に続いて2度目の开催。
明治大学被灾地復兴イベント実行委员会の浅野公嗣さん(商4)は「福岛県の郡山市出身なので、今回のイベントには特に思い入れがある」といい、「原発事故による风评被害もあるが、ここでは家族连れや主妇の方、サラリーマンの方など多くの方が足を止めてくださり、东北の魅力をアピールできている」と手ごたえを语った。浅野さんは同じ実行委员の石桥幸大さん(商4)と共に、実际に岩手の被灾地に足を运んで现地调査を行い、特产物の製造过程を视察して仕入れを行った。
商品を购入した男性会社员は「自分も明治大学の卒业生。母校の学生が、震灾から2年経った今も被灾地に関心を寄せ、復兴支援活动をしていることを夸りに思う」と笑颜。自身も东北出身という主妇は「有名な特产物からローカルなお菓子までバリエーションが豊かで、厳选されているのが素晴らしい。商品を购入することが故郷の復兴の力になれば」と、东北の特产物を手にとっていた。
明治大学被灾地復兴イベント実行委员会の浅野公嗣さん(商4)は「福岛県の郡山市出身なので、今回のイベントには特に思い入れがある」といい、「原発事故による风评被害もあるが、ここでは家族连れや主妇の方、サラリーマンの方など多くの方が足を止めてくださり、东北の魅力をアピールできている」と手ごたえを语った。浅野さんは同じ実行委员の石桥幸大さん(商4)と共に、実际に岩手の被灾地に足を运んで现地调査を行い、特产物の製造过程を视察して仕入れを行った。
商品を购入した男性会社员は「自分も明治大学の卒业生。母校の学生が、震灾から2年経った今も被灾地に関心を寄せ、復兴支援活动をしていることを夸りに思う」と笑颜。自身も东北出身という主妇は「有名な特产物からローカルなお菓子までバリエーションが豊かで、厳选されているのが素晴らしい。商品を购入することが故郷の復兴の力になれば」と、东北の特产物を手にとっていた。