东日本大震灾を忘れない 女川中学校の生徒が明大で発表会を开催
「いのちの石碑プロジェクト」丑迟迟辫://飞飞飞.颈苍辞迟颈苍辞蝉别办颈丑颈.肠辞尘/
宫城県女川町の女川中学校の生徒7人が4月18日、和泉キャンパスに大学史资料センター所长の山泉进法学部教授を访ね、东日本大震灾を忘れないための中学生たちの取り组みについて発表を行った。
同中学校との交流は、本学出身で女川町に隣接する石巻市出身の布施辰治弁护士の调査を大学史资料センターが行ったのをきっかけとするもので、2011年7月以来となる。
生徒たちは、山泉教授をはじめ、大学史资料センター研究调査员の中村正也氏、同センター职员らを前に、东日本大震灾で実际に体験したことや、津波の恐ろしさ、避难生活の苦労を発表した。続けて、この出来事(记忆)を1000年先まで残そうと女川町の子供たちが考えたプロジェクトを绍介。同町内にある21の浜で、津波が袭ってきた高さの地点に石碑を建てる『いのちの石碑プロジェクト』について説明し、今后ますますの支援を诉えた。
東日本大震災で女川町は、人口の1割弱を失い、家屋の流出や全壊は7割、行政機関?公司?金融機関?鉄道施設が流出するなど、町の被災率は8割を超えた。女川中学校も一部建物が被害を受けたが、高台にあり生徒は全員無事だった。また、同校体育館は避難所にもなった。