暗网禁区

Go Forward

学长スタッフ研修会 2年目の学长方针について精力的に検讨

2日间にわたって教学の课题などについて集中讨议した

春季の学长スタッフ研修会が4月20?21日に骏河台キャンパス大学会馆で行われた。

研修会は、教学運営の方針策定を目的に年2回開催しているもので、福宮賢一学長、飯田和人教務担当理事、三木一郎学務担当理事、松本隆栄総務担当理事、針谷敏夫理事、鎌倉行男理事をはじめ、副学長、学长室専門員などの全スタッフが参加し、理事長に提出する2014年度の年度計画書や教学の諸課題をテーマに開催した。

研修の冒头、福宫学长は「2年目の学长方针を决めるうえで重要な会议。本学の势いそのままに、スピード感を持って対応していきたい」と述べ、现体制2年目に向けて力强くあいさつした。

今回の研修会は、学長方針の策定、文部科学省の大学教育改革支援事業(GP)への申請(博士課程教育リーディングプログラム、地〔知〕の拠点整備事業〔大学COC事業〕)、将来構想、IRの構築などについて集中的な議論が行われた。その他、各キャンパスの教育環境、大学院教育、国际连携机构、研究?知财戦略机构、社会连携机构、危機管理?安全対策、労働契約法改正への対応について具体的な方策が検討されたことに加え、最近の高等教育をめぐる動向についても議論が交わされ、本学の方向性についての情報共有?認識共有をした。

また今回は、事前に课题を明确にし、重要课题を绞り込むことで、一つの课题に対して集中的に议论を深めるなど、运営方法も変更することで、より充実した学长スタッフ研修会となった。

本学は一般入学试験志愿者数が7年连続で10万人を超えるなど、诸改革が成果をあげているが、更なる国际化の加速や研究力の质の飞跃などが急务となっている。また、今后、理事长へ提出する「教育?研究に関する长期?中期计画书」の実现に向け、全教职员の英知を结集し、一丸となって政策を推进していくことが重要である。
(教学企画事务室)