认証评価を大学改革に活用しよう
文学部长 林 义胜
明治大学は2006年に大学基準协会に『自己点検?评価报告书』を提出し、2007年度认証评価において大学基準に适合しているという认証を受けた。これは文部科学省が指定した外部机関(3机関あるうちどれを选択するかは大学が决定する)から、7年ごとに认証评価を受けることにしたからである。そして、2013年度は2度目の认証评価(2014年度认証评価)の準备をする时期になり、现在各学部、部署等で自己点検?评価报告书の作成に追われている。
自己点検?评価というシステムは、第2次大戦后まもなくアメリカ合众国の制度を模范に作られたが、当初はそれほど社会的な评価は与えられていなかった。しかし、1990年代に入って、大学设置基準の见直しが行われ、大学の自主性を尊重する方针が採用されると同时に、大学の现状を改革していくために、自己点検?评価制度が导入され、自主的な努力が各大学に要请されることとなった。その后、これが法令により、认証评価を受けることが各大学に义务づけられることとなり、现在に至っている。いわば、文部科学省の省令や规定などにより大学を缚るよりも、各大学に一定の许容度を与え、同时に、现状や问题点を客観的に把握し、継続的に改善を行い、さらにそれを検証し、改善を进めるというシステムを各大学が确立し、より良い大学を目指すことが、この自己点検?评価の目标である。
前回の认証评価の际、明治大学としての课题として研究活动と国际交流のさらなる活性化が指摘された。この2点について、明治大学はその后、理事会の协力を得て、教学を中心とした全学的な取り组みが実を结び、着実に成果を上げてきている。研究面では文部科学省のGCOEを获得し、国际化の推进ではグローバル30で国际化の拠点校の一つに採択された。さらに、各种GPも获得し、科学研究费の採択率も上昇し、こうした研究活动を支援する研究知财や国际连携など学内组织も整备されてきている。このように、认証评価を受けた际に指摘される课题に法人?教学が一体となって诚実に向き合った结果が、最近の明治大学の大きな进化をもたらしたのである。その意味で、认証评価を受けるということは、単に社会に対して大学基準に适合していることを示すというだけの消极的な意味ではなく、大学の様々な改革に取り组んでいく姿势を后押しするという非常に积极的な面があることを强调しておきたい。
このように积极的に认証评価を捉えると、自己点検?评価报告书を书く际には、表面的な言叶を并べるのではなく、冷静に现実を明らかにすることが大切であろう。多少体裁の悪い思いをするかもしれないが、现状をありのままさらけ出す姿势が重要ではないだろうか。その结果として、大学基準协会から指摘されるであろう様々な课题を恐れるのではなく、そうした课题に诚実に取り组むことが明日の明治大学の発展につながるのだと考えたい。膨大な书类を準备することは大変な労力を要することであるが、この认証评価の机会を上手く活用することができれば、それ以上に大きなものが明治大学にもたらされるはずである。
(文学部教授)