「世界へ」を使命に掲げ、国际化を推进する明治大学。
アジアや米国から、学生や研究交流の発展のために多くの海外大学関係者が来访した。
アジアや米国から、学生や研究交流の発展のために多くの海外大学関係者が来访した。
タイ?泰日工业大学
福宫学长(中央右)とクリサダー学长(中央左)学生交流などのますますの発展を祈念して
泰日工业大学(タイ?バンコク)のクリサダー?ヴィサワティーラノン学长らが5月10日、本学骏河台キャンパスを访れ、福宫贤一学长や胜悦子副学长(国际交流担当)らと大学间交流について恳谈した。
福宫学长は、この5月に明治大学アセアンセンターをバンコクに开设したことに触れ、「センターが本格的に动き出す。ますます绊を强め、学生レベルでの交流を深めたい」とますますの交流促进への期待を述べた。
クリサダー学长は「泰日工业大学は、明治大学アセアンセンターから距离的にも近い。今后は学生交流も含め、センターの活用方法などを共に考えていきましょう」と流畅な日本语で応じた。
続いて、タイにおける日本語学習の需要や、明治大学アセアンセンターを活用した明大の講義のサテライト聴講、学生交流の具体的な方法について意見を交換した。国际连携机构の関山健特任准教授が、現在日本を訪れている同大学の学生を招き、明大生と共に、「タイ経済における日本」をテーマに授業を行う計画を紹介するなど、より活発な交流について話した。
泰日工业大学
日本からタイへの技术移転や、日系公司のニーズに合った人材育成を目的に2007年に开校した大学。工学部、情报学部、経営学部の3学部と大学院があり、约3500人が学んでいる。奨学金、インターンシップ受け入れ、设备投资など、同大を支援する団体は日系公司を中心に300以上に上り、今年1月には安倍晋叁首相も同校を访れた。
福宫学长は、この5月に明治大学アセアンセンターをバンコクに开设したことに触れ、「センターが本格的に动き出す。ますます绊を强め、学生レベルでの交流を深めたい」とますますの交流促进への期待を述べた。
クリサダー学长は「泰日工业大学は、明治大学アセアンセンターから距离的にも近い。今后は学生交流も含め、センターの活用方法などを共に考えていきましょう」と流畅な日本语で応じた。
続いて、タイにおける日本語学習の需要や、明治大学アセアンセンターを活用した明大の講義のサテライト聴講、学生交流の具体的な方法について意見を交換した。国际连携机构の関山健特任准教授が、現在日本を訪れている同大学の学生を招き、明大生と共に、「タイ経済における日本」をテーマに授業を行う計画を紹介するなど、より活発な交流について話した。
泰日工业大学
日本からタイへの技术移転や、日系公司のニーズに合った人材育成を目的に2007年に开校した大学。工学部、情报学部、経営学部の3学部と大学院があり、约3500人が学んでいる。奨学金、インターンシップ受け入れ、设备投资など、同大を支援する団体は日系公司を中心に300以上に上り、今年1月には安倍晋叁首相も同校を访れた。
中国?中央财経大学
中国の中央财経大学の李俊生副学长らが5月15日、骏河台キャンパスを访れ、グローバルフロント17阶で胜悦子副学长(国际交流担当)らと今后の学生交流について意见を交换した。
胜副学长は、本学大学院経営学研究科と中央财経大学财政?公共管理学院との间で学术连携が进んでいることに谢辞を述べ、学生の海外派遣や5月に开所したタイの明治大学アセアンセンターなど本学の国际连携の取り组みを绍介した。そして、「本学でも英语教育に力を入れているが、中国语力の强化も非常に重要だと认识している。今后中国の重要性は益々高まるので、より连携を强化していきたい」と期待を述べた。
李副学长は、中央财経大が経済学?経営学?法学部分野において、中国国内で高い评価を受けている事例や同大の英语コースの取り组みなどについて説明し、「国际化を进めるうえで、日本の大学、特に明治大学は非常に重要なパートナー。今后は日本语?中国语だけでなく、英语を媒介にした学生交流プログラムや、ビジネス孔子学院の设立なども视野に入れ、交流を推进していきたい」と话した。
中央财経大学は2006年に本学と大学间协定を结んでいる。
胜副学长は、本学大学院経営学研究科と中央财経大学财政?公共管理学院との间で学术连携が进んでいることに谢辞を述べ、学生の海外派遣や5月に开所したタイの明治大学アセアンセンターなど本学の国际连携の取り组みを绍介した。そして、「本学でも英语教育に力を入れているが、中国语力の强化も非常に重要だと认识している。今后中国の重要性は益々高まるので、より连携を强化していきたい」と期待を述べた。
李副学长は、中央财経大が経済学?経営学?法学部分野において、中国国内で高い评価を受けている事例や同大の英语コースの取り组みなどについて説明し、「国际化を进めるうえで、日本の大学、特に明治大学は非常に重要なパートナー。今后は日本语?中国语だけでなく、英语を媒介にした学生交流プログラムや、ビジネス孔子学院の设立なども视野に入れ、交流を推进していきたい」と话した。
中央财経大学は2006年に本学と大学间协定を结んでいる。
ベトナム社会科学院(政府直属研究机関)
ベトナム政府直属の社会科学系研究机関「ベトナム社会科学院」のグエン?クアン?トゥアン副院長ら一行が5月24日、駿河台キャンパスを訪問し、勝悦子副学長(国際交流担当)らと懇談した。協定締結も念頭に今後、交流を図っていくことを確認し合った。
トゥアン副院长ら9名の一行は到着后、まず明治大学博物馆を见学。続いて、リバティタワー23阶の贵宾室にて、胜副学长や文学部の吉村武彦文学部教授ら明治大学侧の出席者6人と恳谈した。
恳谈の中で胜副学长は、ASEAN(アセアン/东南アジア诸国连合)の国々との大学间交流形成支援を目指す明大独自のプログラムがあることを绍介。また、ベトナムから日本への留学生が増加倾向にあることなどにも触れ、「本日このような场が设けられ、双方の交流が进むのは素晴らしいこと。今后、学部间や研究者间での交流を図っていければ」と歓迎の意を示した。
トゥアン副院长は「日本の教育と科学技术に兴味がある。共同研究プロジェクトや人材育成プログラムの立ち上げなど、明大との関係构筑に向けて密に连络を取っていきたい」と、今后の连携に期待を寄せた。
恳谈の后は、お土产の交换と记念撮影。続いて、隣の矢代操ホールに场所を移しての夕食会も催され、さらに亲交を深め合った。
トゥアン副院长ら9名の一行は到着后、まず明治大学博物馆を见学。続いて、リバティタワー23阶の贵宾室にて、胜副学长や文学部の吉村武彦文学部教授ら明治大学侧の出席者6人と恳谈した。
恳谈の中で胜副学长は、ASEAN(アセアン/东南アジア诸国连合)の国々との大学间交流形成支援を目指す明大独自のプログラムがあることを绍介。また、ベトナムから日本への留学生が増加倾向にあることなどにも触れ、「本日このような场が设けられ、双方の交流が进むのは素晴らしいこと。今后、学部间や研究者间での交流を図っていければ」と歓迎の意を示した。
トゥアン副院长は「日本の教育と科学技术に兴味がある。共同研究プロジェクトや人材育成プログラムの立ち上げなど、明大との関係构筑に向けて密に连络を取っていきたい」と、今后の连携に期待を寄せた。
恳谈の后は、お土产の交换と记念撮影。続いて、隣の矢代操ホールに场所を移しての夕食会も催され、さらに亲交を深め合った。