暗网禁区

Go Forward

中野キャンパスオープン记念讲演?シンポジウム「大学街の诞生—大学の役割、地域の期待—」を开催

田中区长(左から2番目)を交えたシンポジウムでは、学生の街づくりへの関わり方について具体的な意见交换が行われた 学生による街づくりの事例を绍介した横田教授

明治大学と帝京平成大学は5月25日、中野キャンパスオープン记念讲演?シンポジウム「『大学街の诞生』—大学の役割、地域の期待—」を、帝京平成大学中野キャンパスで开催。地域の期待に応える大学の取り组みについて両大学が讲演し、田中大辅中野区长を交えたシンポジウムで、中野の街と学生との関わり方について可能性を探った。

冒头あいさつに立った田中区长は、「大学が切り开く中野の街の新しい可能性を実感し、その一歩目に参加してほしい」と、会场に集まった约300名の受讲者に呼びかけた。続けて帝京平成大から冲永寛子学长が、明大から藤江昌嗣副学长(社会连携担当)があいさつし、藤江副学长は「来年度开设する早稲田大を含めた3大学が『中野に生きる』との意志を贯き、中野のために共に努力していきたい」と决意を述べた。

第一部は両大学による講演が行われ、明大から国际日本学部の横田雅弘教授が「学生参加のまちづくりと新しい教育の形」を、帝京平成大から中嶋勝彦教授が「『ようこそ中野へ』の声に応えて」をテーマに講演した。

横田教授は国立市で行われた学生参加による街づくりの事例を绍介し、中野での街づくりに必要な戦略として「街づくりの多様な目的を受け入れること」「人のネットワークの拡がりと出会いの场の演出」「学生が街に出て、街の一员として生成していく教育」「多様性に寛容な街づくり」の4点を挙げた。

続いて第二部では、第一部で讲演を行った両教授に田中区长が加わり、シンポジウム「大学街の诞生-大学の役割、地域の期待-」が行われた。

田中区长は中野四季の都市(まち)地域に大学诱致を行うまでの経纬を绍介。江戸时代以降、区民が足を踏み入れる机会のなかった土地の用途に「緑に囲まれた防灾公园」「オフィス」「大学」の3つの役割を求めたと明かし、大学诱致に期待した理由として「大学の持つ研究?教育?知的财产が地域の产业に刺激を与える」「消费者として活気のある学生区民の数が増える」「学生が中野で様々な活动を行うことによる影响力」の3点を挙げた。これを受けて両大学が中野の街で学ぶ意义をそれぞれ绍介。横田教授は「产?官?学?民が加わった街づくりは日本の新しいモデルとなる可能性があり、ここに向かって进んでいきたい」と抱负を语った。

この街づくりを推进してきた田中区长は、大学や公司の活动が始まった中野の街を「文化やアイデンティティーが幅広く豊かなものに変わろうとしている」と解説。「学生の『现场で学ぶ』気持ちを受け入れて、学生の行动から行政や地域が学ぶことで、もっと良い街にすることができる」と、学生の役割にも期待を込めた。

最后に、横田教授は学生の関わり方として「大きく転换していく中野の街の変化を记録し続ける」ことの重要性を述べ、中嶋教授は「学生が主体的に行动できるような教育が必要」と结び、盛况のうちにシンポジウムは闭幕した。