「あなたに抱かれてわたしは蝶になる~?」満员会场には懐かしの名曲が次々と流れ、思わず一绪に口ずさむ人も
第一声は「中野キャンパスへようこそ!」。讲义では阿久悠の代表曲を流し、歌词やその背景について解説した
リバティアカデミーのオープン講座「阿久悠論—文化水流?神田川点描—」が5月11日、中野キャンパスで開かれ、国际日本学部の吉田悦志教授が、偉大な作詞家阿久悠の半生や作詞の秘密について1時間半にわたって講演した。会場には、地元中野区民やリバティアカデミー会員ら約300人が訪れ、ユーモアを交えた笑いの絶えない講義を満喫した。
吉田教授は明治大学史资料センターの副所长で、同センターが创立130周年を机に编集した「明治大学小史-人物编」で阿久悠や古贺政男(作曲家、商学部卒)など18名について执笔している。
この日は、まず、阿久悠が好んだお茶の水?圣桥近辺の写真を示し、阿久悠が青春を振り返った文章や2007年にリリースされた曲「圣桥で」を绍介。「この场所が阿久悠の青春の起点だった。そして、最晩年の曲に阿久悠は“青春”を选んだのです」と话し、阿久悠の青春に焦点をあて讲义を展开した。
そして、阿久悠が描く女性像について言及。「阿久悠は『女』ではなく『女性』を描くと自身の『作词宪法』に记している。たとえば、『北の宿から』のフレーズ『女ごころの未练でしょう』は文末に『か』がついていない。ここで相手に问う『か』を使うのは、相手に依存する女でしかない。『でしょう』と言い切り、どんなに辛くても自立した意识を持つ女性が登场するのです。雨の慕情でも、津軽海峡冬景色でもこの女性像は変わりません」と解説した。
吉田教授は明治大学史资料センターの副所长で、同センターが创立130周年を机に编集した「明治大学小史-人物编」で阿久悠や古贺政男(作曲家、商学部卒)など18名について执笔している。
この日は、まず、阿久悠が好んだお茶の水?圣桥近辺の写真を示し、阿久悠が青春を振り返った文章や2007年にリリースされた曲「圣桥で」を绍介。「この场所が阿久悠の青春の起点だった。そして、最晩年の曲に阿久悠は“青春”を选んだのです」と话し、阿久悠の青春に焦点をあて讲义を展开した。
そして、阿久悠が描く女性像について言及。「阿久悠は『女』ではなく『女性』を描くと自身の『作词宪法』に记している。たとえば、『北の宿から』のフレーズ『女ごころの未练でしょう』は文末に『か』がついていない。ここで相手に问う『か』を使うのは、相手に依存する女でしかない。『でしょう』と言い切り、どんなに辛くても自立した意识を持つ女性が登场するのです。雨の慕情でも、津軽海峡冬景色でもこの女性像は変わりません」と解説した。
その后、阿久悠が出生した淡路岛での生活や、结核を発病した中学时代、映画馆に通い詰めた高校生活、そして明治大学への入学动机について、阿久悠が作词を手掛けた曲を流しながら説明。「ざんげの値打ちもない」(1970年)、「白い蝶のサンバ」(同)の情景や言叶づかいなどについて、物语性や时间轴などの视点からその特徴に迫った。
最后に、「青春时代」(1976年)を取り上げ、「阿久悠の歌词は普遍化することができる。国民みんなの心を、先取りしてつかむ能力があった」と闭めくくり、満席の会场から大きな拍手を受けた。
リバティアカデミーは、明治大学の生涯学习機関。ビジネス、資格?実務?語学、教養?文化など多様な分野で約400講座を開講し、これまでに1万6000人以上が学んでいる。中野キャンパスでも4月から各講座がスタートしている。
最后に、「青春时代」(1976年)を取り上げ、「阿久悠の歌词は普遍化することができる。国民みんなの心を、先取りしてつかむ能力があった」と闭めくくり、満席の会场から大きな拍手を受けた。
リバティアカデミーは、明治大学の生涯学习機関。ビジネス、資格?実務?語学、教養?文化など多様な分野で約400講座を開講し、これまでに1万6000人以上が学んでいる。中野キャンパスでも4月から各講座がスタートしている。