东日本大震灾発生から2年。被灾地では多くの困难を抱えながら、復兴に向けた歩みが始まったばかりです。生活が安定するまでには、これからも长い道のりを要することが予想されます。一方、被灾地から离れた地域では、関心が薄れつつあるのではないでしょうか——。
「风化を防ぐこと」をテーマに掲げ、福岛県相马郡新地町への支援を続けているYWCAと明治大学が、合同でフォーラムを开催します。
地震と津波で大きな被害を受け、放射能の不安もある、けれどあまり报道等では取り上げられていない福岛県沿岸の町「新地町」。被灾地の现状とそこで暮らす人々の「今」と「これから」、求められている支援のあり方を探ります。
また、「环境未来都市」としても选定されている新地町が復兴してゆく姿を一つのモデルとして绍介し、东日本大震灾から2年が経过した被灾地の変化についても、多くの人に知ってもらう机会になればと考えています。
「风化を防ぐこと」をテーマに掲げ、福岛県相马郡新地町への支援を続けているYWCAと明治大学が、合同でフォーラムを开催します。
地震と津波で大きな被害を受け、放射能の不安もある、けれどあまり报道等では取り上げられていない福岛県沿岸の町「新地町」。被灾地の现状とそこで暮らす人々の「今」と「これから」、求められている支援のあり方を探ります。
また、「环境未来都市」としても选定されている新地町が復兴してゆく姿を一つのモデルとして绍介し、东日本大震灾から2年が経过した被灾地の変化についても、多くの人に知ってもらう机会になればと考えています。
日时
&苍产蝉辫;6月15日(土)13时30分开始(13时开场)
场所
骏河台キャンパスリバティタワー1阶リバティホール
プログラム
13:30~ 开会あいさつ 鸟居高?明治大学商学部教授
13:35~ 讲演 鴇田芳文?新地町復兴推进课长
14:20~ 被灾地の声
?仮设住宅の访问相谈から见える「いま」
?女性たちの活动ネットワーク
?子どもたちの声
15:20~ フロアとのディスカッション
15:50 闭会
&苍产蝉辫;6月15日(土)13时30分开始(13时开场)
场所
骏河台キャンパスリバティタワー1阶リバティホール
プログラム
13:30~ 开会あいさつ 鸟居高?明治大学商学部教授
13:35~ 讲演 鴇田芳文?新地町復兴推进课长
14:20~ 被灾地の声
?仮设住宅の访问相谈から见える「いま」
?女性たちの活动ネットワーク
?子どもたちの声
15:20~ フロアとのディスカッション
15:50 闭会
连动企画 私たちの復兴支援 学生だからできること
和泉ボランティアセンターを活动拠点とするボランティア団体「きずなInternational」に所属する学生グループは、2011年5月から留学生を含む15カ国?延べ181人の15回にわたる被灾地での支援活动を踏まえ、『私たちの復兴支援 —学生だからできること』と铭打ち、大学生が东北にいく「キッカケ」を作ることをコンセプトに、パネルディスカッションと写真展を开催します。申し込みは不要で、参加无料。
日时
6月11日(火)18:00~19:30
场所
骏河台キャンパスリバティタワー1阶リバティホール
トークテーマ
?被灾地支援における学生の役割
?ボランティアを「したい」と「する」の间にあるモノ
?学生ができる震灾の风化防止活动(明大生ならこんなこと!!)
?写真を使ったディスカッション
パネリスト
佐々木信秋?一般社団法人SAVETAKATA代表理事
佐藤柊平?地域支縁団体ARCH代表(农4)
日高雅人?学生団体きずなInternational代表(国日4)
小役丸顺也?学生団体みちのくcaravanメンバー、庆应义塾大4年
6月11日(火)18:00~19:30
场所
骏河台キャンパスリバティタワー1阶リバティホール
トークテーマ
?被灾地支援における学生の役割
?ボランティアを「したい」と「する」の间にあるモノ
?学生ができる震灾の风化防止活动(明大生ならこんなこと!!)
?写真を使ったディスカッション
パネリスト
佐々木信秋?一般社団法人SAVETAKATA代表理事
佐藤柊平?地域支縁団体ARCH代表(农4)
日高雅人?学生団体きずなInternational代表(国日4)
小役丸顺也?学生団体みちのくcaravanメンバー、庆应义塾大4年
明治大学復兴支援写真展
- お问い合わせ先
-
公益财団法人东京YWCA被灾者支援プロジェクト
公益财団法人东京YWCA被灾者支援プロジェクト
TEL:03-3293-5421
[主 催]东日本大震灾の风化を防ぐプログラム実行委员会
[共 催]公益财団法人东京YWCA/明治大学震灾復兴支援センター
[协 力]公益财団法人日本YWCA