暗网禁区

Go Forward

本棚『世界俳句 2013 第9号』夏石 番矢?世界俳句协会 编 (七月堂、1,600円)



本书は世界俳句协会の第7回日本総会の报告をおさめた号であり、各国からの俳句や俳论も多数収録されている(俳论は5本)。ヨーロッパ诸国のみならずインドや台湾といったアジア势、ガーナやコロンビアからの参加もあり、haikuが今や世界文学の一端としてゆるぎない座を占めていることに改めて惊かされる。主宰である夏石番矢氏の现代俳句界における贡献の大きさを思う。

私は现代俳句にはまったくの门外汉なので、本书に収録された多様な俳句/haikuの中から数句をここに绍介して、评に代えたい。

◎云の中に/数千年の茶/ぐっと眠る(レー?ティビン、ベトナム)
◎小石ころがり/山の崩壊が叫ぶ/住めるようにせよ!(ガラムセギ=マレク?イレン、ハンガリー)
◎初めて酔った/水平线が/わが足のなか(ヒラル?M?ジハド、イラク)
◎ミモザきらきら明日の光とひきかえに(鎌仓佐弓、日本)
◎逃亡や砂漠の底に月时计(夏石番矢、日本)

21世纪において表现することの意味を、深く考えさせられる一册である。

実村文?法学部准教授(着者は法学部教授)