国による初の本格调査 ガスハイドレート研が受託実施
メタンハイドレート メタンやエタンなどの炭化水素ガスと水分子がつくる氷状の固体物质。火をつけると燃焼するため、「燃える氷」とも言われ、発电や都市ガスに利用できる新たなエネルギー资源として注目されている。
明治大学ガスハイドレート研究所(代表=松本良特任教授、研究知财戦略机构)は、国の委託を受け日本海上越冲および能登西方海域において、表层型メタンハイドレートの埋蔵量を把握するための広域调査を开始した。国による初の本格的な调査で、今回は6月8日から7月20日までの6週间、海洋调査船「第7开洋丸」を使い、音波で海底の地形や地质构造を把握する。
今回の调査は、これまでの成果を踏まえて、上越冲と能登半岛西方で、音波を使用し海底の地形や地质构造を把握する。この広域地质调査で有望海域を抽出し、探査机等を用いての夏以降のより详细な地质调査につなげる。
今后3年间で计6地点の埋蔵量を调べることを予定している。
松本特任教授の研究グループはこれまでにも、学术调査により、日本海の広い范囲に表层型メタンハイドレートが存在することを明らかにしてきた。2012年10月に骏河台キャンパスリバティタワーで记者発表した调査结果は、次世代エネルギー源の可能性があるとして大きな注目を集めていた。
海洋调査船「第7开洋丸」
6週间のうち、约4週间を上越冲のガスチムニー调査にあて、残りを能登半岛西方(隠岐东方)调査にあてる予定です。
具体的には、船底に设置した音响観测装置(サブボトムプロファイラー、マルチビームエコサウンダー)を用いて、海底の微地形、海底直下の地质构造を解明します。リアルタイムで得られた画像データを集积解析し、広域的なガスチムニー分布を评価します。
调査は24时间休まず実施されます。つまり、船は止まる事なく、一定の速度で南北方向に行ったり来たりして、调査海域を面的に调べます。
船上生活は、食事は普通に1日3回で、家族との连络などは、まれに携帯电话の电波が届くところで急いで话します。紧急の场合や、调査日报の连络には、船舶电话を用います。
船上では24时间体制で调査するため、必ず谁かが起きていて谁かが寝ているので、キャビン周辺では静かにしています。船上では随时、観测データに基づいて调査计画を更新します。船の调査の最大の敌は悪天候です。调査船がまっすぐに走れなくなるほど风雨が强くなると観测データの信頼性が落ちるので、调査は休止します。最悪の场合、避难入港することもあります。