本学の先端数理科学インスティテュート(MIMS)は6月22日、中野キャンパスホールで、「现象数理学研究拠点キックオフフォーラム—现象数理学の継承と新しい展开を求めて—」を开催した。来宾に、文部科学省研究振兴局融合领域研究推进官の粟辻康博氏、日本数学会の舟木直久理事长、日本応用数理学会の高桥大辅副会长、情报?システム研究机构の北川源四郎机构长を迎え、本学からは福宫贤一学长、日髙宪叁理事长、MIMSの叁村昌泰所长をはじめとする関係者ら多数が出席した。
フォーラムは、记念式典と讲演会の2部构成で行われ、先に行われた式典では、福宫学长、日髙理事长、叁村所长がそれぞれ登坛し、中野キャンパスで世界的な研究が展开されることへの期待に応えるよう、使命を果たしていくとあいさつした。
フォーラムは、记念式典と讲演会の2部构成で行われ、先に行われた式典では、福宫学长、日髙理事长、叁村所长がそれぞれ登坛し、中野キャンパスで世界的な研究が展开されることへの期待に応えるよう、使命を果たしていくとあいさつした。
続けて、来宾诸氏からの祝辞を赐り、「明治大学の现象数理学は今までにない新しい研究。数理科学全体の発展のためにも、他机関との连携を深めながら、さらに研究を推进してほしい」(粟辻氏)などと、现象数理学研究拠点発展への热い期待が语られた。
休憩を挟んだ后、一般公开で催された讲演会には150人が参加。「现代社会の抱える问题?现象数理学の挑戦?」をテーマに掲げ、(1)「インフルエンザの大流行は起こるのか?」西浦博?东京大学医学系研究科准教授、(2)「金融市场は安定か?不安定か?」高安秀树?先端数理科学研究科客员教授が、それぞれ数理モデルを使いながら、感染症や金融危机などの社会问题について讲演した。
休憩を挟んだ后、一般公开で催された讲演会には150人が参加。「现代社会の抱える问题?现象数理学の挑戦?」をテーマに掲げ、(1)「インフルエンザの大流行は起こるのか?」西浦博?东京大学医学系研究科准教授、(2)「金融市场は安定か?不安定か?」高安秀树?先端数理科学研究科客员教授が、それぞれ数理モデルを使いながら、感染症や金融危机などの社会问题について讲演した。
本学における现象数理学の歩み
2007年7月 | 納谷廣美学長(現学事顧問)のリーダーシップのもと、明治大学の研究?知财戦略机构直属の「特別研究推進インスティテュート」制度の第1号となる付属研究机関として「先端数理科学インスティテュート(Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences (MIMS))」を設置 |
---|---|
2008年6月 | 平成20年度文科省グローバルCOEプログラム(予算340亿円)の「数学?物理?地球科学」分野に、私学では唯一、本学の「现象数理学の形成と発展」が採択される |
2009年4月 | 现象数理学の若手研究者育成を目的として理工学研究科(大学院)に现象数理MIMS Ph.D.プログラム(博士后期课程)を开设 |
2011年4月 | さらなる现象数理学の発展期待が高まり、あらたな研究科として先端数理科学研究科现象数理学専攻を开设。※博士前期课程?后期课程を同时开设 |
2013年5月 | グローバルCOEプログラムで蓄积した研究成果を継承する形で新たな研究拠点を设置することにした |
グローバルCOEプログラム
大学院の教育研究機能を一層充実?強化し、国際的に卓越した研究基盤の下で世界をリードする創造的な人材育成を図るため、国際 的に卓越した教育研究拠点の形成を、国が重点的に支援して、国際競争力のある大学づくりを推進することを目的とする事業。2007年度から文部科学省の新規事業としてスタートした。