明治大学は、千代田区との防灾协定に基づく「灾害救援ボランティア讲座(前期)」を6月8日?9日?15日の3日间で开催し、明大生を含む约20人が受讲した。
讲座は、NHK?総务省消防庁后援および千代田区支援事业によるもので、灾害対処の基本的な心构えと対応を学ぶ「セーフティリーダー基础讲座」、墨田区本所防灾馆での「灾害模拟体験」「上级救命技能讲习」などで构成され、计21时间に及ぶ全教程を终えると、灾害救援ボランティア推进委员会のセーフティリーダー认定証と、东京消防庁の上级救命技能认定証が交付される。
以下に、今回参加した明大生の体験记で、讲座の一端を绍介する。
なお、后期の讲座は10月の开催が予定されている。问い合わせ?申し込みは、各キャンパスのボランティアセンターまで。
讲座は、NHK?総务省消防庁后援および千代田区支援事业によるもので、灾害対処の基本的な心构えと対応を学ぶ「セーフティリーダー基础讲座」、墨田区本所防灾馆での「灾害模拟体験」「上级救命技能讲习」などで构成され、计21时间に及ぶ全教程を终えると、灾害救援ボランティア推进委员会のセーフティリーダー认定証と、东京消防庁の上级救命技能认定証が交付される。
以下に、今回参加した明大生の体験记で、讲座の一端を绍介する。
なお、后期の讲座は10月の开催が予定されている。问い合わせ?申し込みは、各キャンパスのボランティアセンターまで。
明治大学と千代田区との防灾协定
骏河台キャンパスが位置する东京都千代田区は、日本の政治経済の中枢机能が高度に集积する心臓部にあたる重要な地域であり、昼间区民は85万人に达する。首都圏直下型の大地震が発生した场合、同区全域で50万人に及ぶ帰宅困难者が発生すると想定されている。
地震等の自然灾害を予测し回避することは困难ながら、平时から灾害に备え、被害を最小限に抑えることを目的に、同区と本学は2004年1月に「大规模灾害时における协力体制に関する基本协定」として、(1)学生ボランティアの育成、(2)帰宅困难者等の受け入れ、(3)被灾者への备蓄物资提供の3项目を主として协定を缔结している。
地震等の自然灾害を予测し回避することは困难ながら、平时から灾害に备え、被害を最小限に抑えることを目的に、同区と本学は2004年1月に「大规模灾害时における协力体制に関する基本协定」として、(1)学生ボランティアの育成、(2)帰宅困难者等の受け入れ、(3)被灾者への备蓄物资提供の3项目を主として协定を缔结している。
意外だった「まずは自分を守ること」
国际日本学部4年 佐藤 淳平
来年4月から、国际会议やイベント等の运営を行う会社で働きます。
多くの人が集まる场で働くにあたって、上级救命の资格は持っていてもいいのかなと思い受讲を决めました。3日间の讲习のうち、2日间は灾害时ボランティアについて考える讲义でした。それまでの私は、ボランティアというと、「人のため」とか、「无偿の奉仕」のようなイメージを持っていました。しかし、ここで教わったことの多くが、「まず自分を守ること」でした。とりわけ、「I know. I know I know. I know you know. I know you know I know.」というフレーズが印象に残っています。まず自分の现状を理解し、何ができるのかを考え、そのうえで周囲の人へ働きかける。自身を客観的に捉え、何ができるのかを考えることなしには、周囲のためには动けないものだと感じました。
何事もなく时间が过ぎれば、今回の讲习は忘れていくものです。日々の生活の中で安全について、小さなことにも目を向けながら、学んだことを振り返りたいと思います。
适切な判断を下すリーダーシップの重要性
判断力を养う灾害対応カードゲーム グループワーク中の新垣さん(左)
农学部4年 新垣 希美
昨夏にボランティアで被灾地を访れ、復兴にはまだまだ多くの人の力が必要だと実感しました。そこで、この讲座を通して被灾地ボランティアで必要となる知识を得てから、再び贡献したいと思いました。また、実际に大震灾に遭遇してしまった时に大切な人たちを守るための技能を身に付けたいとも考え受讲しました。
讲座の内容は、防灾の基础など座学の讲义、心肺苏生やAEDを用いた実技の上级救命技能讲习などでした。最も印象的だったのは、グループに分かれ実际に被灾地でボランティア活动を行うことを想定した疑似体験です。私はそこでリーダー役を务めましたが、「メンバーに上手く働きかける」「状况ごとに适切な判断を下す」といったことが求められ、灾害ボランティアにおけるリーダーシップの重要性を再认识しました。
この讲座で学んだことを活かし、不测の事态に遭遇した时こそ先头に立てる人间になりたいです。参加して良かったと思える3日间でした。