暗网禁区

Go Forward

东日本大震灾の风化を防ぐフォーラム—福岛県沿岸の町「新地町」の取り组みを事例として—

「震灾を风化させない」との思いのもと、开催されたフォーラム 会场からの质问に答える泉田さん(左)と古山さん

明治大学震灾復兴支援センターなどは6月15日、「东日本大震灾の风化を防ぐフォーラム—福岛県沿岸の町『新地町』の取り组みを事例として—」と题するフォーラムを骏河台キャンパスリバティホールで开催。新地町の职员、中学生らが讲演やディスカッションを通して、震灾を忘れぬよう诉えた。

新地町は、福岛県最北部の太平洋岸に位置し宫城県と隣接。东日本大震灾では沿岸部のみならず、JR常磐线新地駅周辺の市街地まで津波の被害を受けた。明治大学は昨年1月、復兴支援に関する协定を新地町との间に缔结している。

この日のフォーラムには、関係者や明大生ら约150人が出席。鸟居高商学部教授は开会あいさつの中で「东京では、东日本大震灾がすでに过去のこととして受け止められつつある」と风化への危机感を示した上で、「风化を防ぐためにも本日、新地町の人たちの声に耳を倾け、(復兴に向け)また新たな一歩を踏み出したい」とフォーラムの趣旨を説明した。

続いて、新地町復兴推进课长の鴇田芳文氏が讲演し、震灾による町の被害状况や復兴に向けた取り组みなどを绍介。「人手不足という深刻な问题を抱える中、职员は一人も避难せず、復兴への覚悟を持って临んでいる。『やっぱり新地がいいね』をスローガンに、颜が见える行政を目指してこれからも顽张りたい」と力强く语った。

さらに「被灾地の声」と题して、生活支援相谈员の目黒静子氏、NPO法人みらいと事务局长の日下智子氏、新地町立尚英中学校3年の泉田桐子さん、古山友萌さんの4人が讲演。目黒氏は町内仮设住宅の现状を、日下氏は「みらいと」の活动内容などを绍介し、最后に「ぜひ新地町に一度足を运び、友达や周りの人たちに新地町の良さを伝えてほしい」と呼びかけた。

泉田さんは「家がなくなって泣いている友人を见て、家が无事だった自分は、泣いてはいけないと思った。生かされた私たちは、この震灾を后世に语り継がないといけない」と话し、会场では涙する人の姿も见られた。古山さんは「当たり前の日常が“幸せ”だということは、震灾がなければわからなかった」と震灾后の心境の変化などについて话した。

続いてのディスカッションは、客席と讲演した新地町の人たちとの质疑応答形式で进み、古山さんが「新地町には高齢の避难者の方も多いので、介护福祉士になりたい」と将来の梦を语ると、会场からは大きな拍手が沸き起こった。