现在も150件の事案を抱えながら精力的に活动する様子を披露した
法科大学院は6月18日、宫城県気仙沼市を拠点に活动する弁护士を招き、「私の弁护士像?阪神大震灾、大阪、気仙沼、东日本大震灾、それから?」(明大震灾復兴支援センター后援)を开催した。会场には、法科大学院生らが访れ、被灾地や弁护士过疎地域での弁护士活动について热心に耳を倾けた。
讲师は、兵库県明石市出身で、现在気仙沼市を拠点に活动している东忠宏弁护士が务めた。大阪の弁护士事务所で勤务后、「雪が降る地域で、初代所长として自分の事务所を开设したい」と、気仙沼市の公设弁护士(弁护士过疎地域の法律事务所)に応募し、2007年から同市で活动している。高校时代に阪神大震灾、気仙沼市で东日本大震灾を経験した。
讲师は、兵库県明石市出身で、现在気仙沼市を拠点に活动している东忠宏弁护士が务めた。大阪の弁护士事务所で勤务后、「雪が降る地域で、初代所长として自分の事务所を开设したい」と、気仙沼市の公设弁护士(弁护士过疎地域の法律事务所)に応募し、2007年から同市で活动している。高校时代に阪神大震灾、気仙沼市で东日本大震灾を経験した。
讲义では、东弁护士が自身の経歴や地方での弁护士活动の実情について、スケジュールを见せながら详述。気仙沼市には弁护士が3人しかおらず、大量の相谈と受任事件が押し寄せるほか、债务整理や一般民事、刑事事件など多种多様な事件に対応しなければならないことなどを述べ、「地方では裁判所や拘置所なども远く、出张や移动にも相当な时间を取られる。火曜と金曜は午前4时半に起きて出勤するなど时间の使い方を工夫している」などと忙しい仕事を効率的に进める方法などを绍介した。
そして、东日本大震灾による被灾状况や、復旧?震灾に関わる活动事案を説明。津波で流された木片などでふさがれた近隣の道路や、2阶まで泥に浸かった事务所の様子などを写真で示し、「震灾1カ月后の4月3日には仮设事务所の再开にこぎ着けられた。地元の方々との日顷からの协力が早期再开につながった」と话し、现在は、震灾で家を失い、住宅ローンだけが残った方の被灾ローン减免や仮设住宅での法律相谈会に精力的に取り组んでいることなどを话した。
最后に聴讲生へのメッセージとして、先人たちの言叶を绍介。そして、「どのような弁护士になるべきかを今の时期にしっかり考えてほしい。そのために先人の弁护士たちが事案にどう取り组んできたのか学んでください」と呼びかけた。
そして、东日本大震灾による被灾状况や、復旧?震灾に関わる活动事案を説明。津波で流された木片などでふさがれた近隣の道路や、2阶まで泥に浸かった事务所の様子などを写真で示し、「震灾1カ月后の4月3日には仮设事务所の再开にこぎ着けられた。地元の方々との日顷からの协力が早期再开につながった」と话し、现在は、震灾で家を失い、住宅ローンだけが残った方の被灾ローン减免や仮设住宅での法律相谈会に精力的に取り组んでいることなどを话した。
最后に聴讲生へのメッセージとして、先人たちの言叶を绍介。そして、「どのような弁护士になるべきかを今の时期にしっかり考えてほしい。そのために先人の弁护士たちが事案にどう取り组んできたのか学んでください」と呼びかけた。