大学院文学研究科と中国社会科学院との第3回学术研究会が6月15?16日の両日、中国?北京市の中国社会科学院近代史研究所学术报告庁で开催された。
明治大学で昨年7月に开かれた研究会に続く学术交流で、今回のテーマは「中日交流与中日関係的歴史考察」。15日は「古代中国、日本与中日関係」について同研究科の井上和人特任教授、文学部の石川日出志教授、吉村武彦教授が、16日は「近代中国、日本与中日関係」について文学部の落合弘树教授、林义胜教授、伊势弘志兼任讲师が研究报告をし、コメントと质疑が寄せられた。
中国侧からも両日で6人が报告。中国侧の研究は、「『集安高句丽碑』の立碑年代」(徐建新研究员)、「辛亥鼎革期における伊集院彦吉の时局観察および対华政策の主张」(戴东阳副研究员)など、実証的で时势に合ったテーマの报告があり、议论が盛り上がった。北京大学?清华大学?南开大学からも研究者が参加するオープンな形で行われ、日本研究が进んでいるという印象の强い学术研究会となった。(吉村武彦?文学部教授)
明治大学で昨年7月に开かれた研究会に続く学术交流で、今回のテーマは「中日交流与中日関係的歴史考察」。15日は「古代中国、日本与中日関係」について同研究科の井上和人特任教授、文学部の石川日出志教授、吉村武彦教授が、16日は「近代中国、日本与中日関係」について文学部の落合弘树教授、林义胜教授、伊势弘志兼任讲师が研究报告をし、コメントと质疑が寄せられた。
中国侧からも両日で6人が报告。中国侧の研究は、「『集安高句丽碑』の立碑年代」(徐建新研究员)、「辛亥鼎革期における伊集院彦吉の时局観察および対华政策の主张」(戴东阳副研究员)など、実証的で时势に合ったテーマの报告があり、议论が盛り上がった。北京大学?清华大学?南开大学からも研究者が参加するオープンな形で行われ、日本研究が进んでいるという印象の强い学术研究会となった。(吉村武彦?文学部教授)