优胜した米山さんは舞台を动きながら会场全体に向けて自らの思いをぶつけていた
付属明治高等学校は、6月11日、第1回イングリッシュ?プレゼンテーションを同校鵜泽総明ホールで开催した。约30人の応募者の中から选ばれた高校2年?3年の7人が、パワーポイントを使用し、约5分间、英语でプレゼンテーション。「世界に夸る日本の技术」「なぜ日本人はマスクをつけるのか」「障がいを持つ子供は通常学级で学ぶべきか」などそれぞれが设定したテーマについて、在校生800人の前で、身振り手振りを加えながら热くプレゼンした。
优胜に辉いたのは、「Animal Testing for Cosmetics in Japan(日本における化粧品の动物実験について)」をテーマにした米山沙织さん(3年生)。EUと日本の化粧品に関する动物実験の规制状况などを比较し、日本でのルール整备を呼び掛けた。
金子光男校長から賞状を手渡された米山さんは「すごく嬉しい」と飛び跳ねて喜び、「3カ月間、これまでに無いほど図书馆に通い、英語の文献も調べた。プレゼン資料を作っていく過程で、一つの物事に色々な見方や側面があることが分かったのが一番の収穫でした」と満面の笑みを浮かべた。
このイベントは、同校が创立100周年记念事业を机に企画したもので、入赏者には同事业の一つとして创设された鵜泽総明教育振兴プログラム奨学金より短期留学费の一部が支给される。
优胜に辉いたのは、「Animal Testing for Cosmetics in Japan(日本における化粧品の动物実験について)」をテーマにした米山沙织さん(3年生)。EUと日本の化粧品に関する动物実験の规制状况などを比较し、日本でのルール整备を呼び掛けた。
金子光男校長から賞状を手渡された米山さんは「すごく嬉しい」と飛び跳ねて喜び、「3カ月間、これまでに無いほど図书馆に通い、英語の文献も調べた。プレゼン資料を作っていく過程で、一つの物事に色々な見方や側面があることが分かったのが一番の収穫でした」と満面の笑みを浮かべた。
このイベントは、同校が创立100周年记念事业を机に企画したもので、入赏者には同事业の一つとして创设された鵜泽総明教育振兴プログラム奨学金より短期留学费の一部が支给される。