暗网禁区

Go Forward

女子ラクロス部 米?ボストン大学と亲善试合を开催



体同连女子ラクロス部は6月5日、八幡山グラウンドに米国?ボストン大学女子ラクロス部28人らを迎え、日米国际亲善试合を行った。これは、女子ラクロス部の部员自らが计画し、日本ラクロス协会の审査を経て実现したもので、ボストン大生7人に対して部员6人がホームステイ受け入れ先となり、スポーツを通した文化交流も行われた。

試合前に和泉キャンパスの食堂で開催された歓迎会には、明大側からは副学生部長である情报コミュニケーション学部の川島高峰准教授が、日本ラクロス協会からは木村博理事長らが列席し、両大学の選手らを激励した。あいさつに立った川島准教授は「近年、日本とアメリカでの女子ラクロス人口は急激に伸びている。この勢いに乗って、皆さんも頑張ってほしい」と選手たちにエールを送り、木村理事長は「大学の女子ラクロスチームの中でも明大の部員数が一番多く、これからが楽しみだ」と部員数が100人に上る女子ラクロス部の今後に期待を込めた。全米女子ラクロスのアシスタントコーチも務める、ボストン大学のエリザベス?ロバートショウヘッドコーチは「このツアーを通し、明大生のラクロスに対する熱い想いを感じることができ、嬉しい」と述べ、「今後もラクロスを楽しみ、広めてくれることを願う」との言葉に、会場からは大きな拍手が沸き起こった。

交流试合は接戦の末、ボストン大学が9対6で胜利。试合终了后には両チーム笑颜で握手を交わした。ボストン大生からは「ホームステイをした后の交流试合は、通常の试合とは违い、ゲームを通じてフレンドシップを强く感じた。大変良い试合ができて嬉しい」「言叶が伝わらないときも、竞技という共通言语があったので不便を感じなかった」、明大生からは「アメリカの学生は日本人とは体格も违い、世界レベルのプレーを体感した」「胜てた试合だと思うので悔しいが、とてもよい経験になった」などの声が闻かれ、双方にとって意义深い试合となった。

女子ラクロス部は体同连ながら、昨年度の関东大学リーグで2位に进出。今回の米国の强豪との亲善试合の経験を粮に、同リーグの初优胜を目指す。