演じることについて真剣な表情で语る玉叁郎さん
斋藤教授との対谈はユーモアが散りばめられ、会场では笑いが絶えなかった
歌舞伎界を代表する女形で人间国宝の坂东玉叁郎さんを招いたリバティアカデミーオープン讲座「演じるということ」が、6月7日、骏河台キャンパス?アカデミーホールで开かれた。会场は学生やリバティアカデミー受讲生ら约1100人で埋め尽くされ、来场者は1时间半にわたって、玉叁郎さんの演技论や文学部?斋藤孝教授との対谈を堪能した。
冒头に、玉叁郎さんが「演じるということ」について约20分间讲演。自身は幼い顷から本能的に演じ、理论は后から付けたものと前置きしながらも、演じるということについて「自分ではない他人になり、その中で自分自身の本当の感情を确认していく作业。また、実际そこに喜怒哀楽の无いところに感情や台词を乗せ、感情を再生していくことでもある。そして、その感情に见合う的确な形にはめていくこと」などと説明。その上で、人间は五感で感受し、理解(浸透)してから反応するというプロセスを踏むが、特に近代は反応ばかりを教え、理解?浸透することが省かれた时代だったと指摘。「台本を読み込み、作者の送ってきた人生をよく知り、そして作品に即した『感受?浸透?反応』の3つのプロセスを繰り返していく。これを繋げる作业を繰り返し、一つの役になっていく」と话した。
続いて行われた斋藤教授との対谈では、演じる际の考え方などについて语り、「外侧から自分を见る意识が大切。世阿弥のいう『离见の见』。どんなに取り乱したり、生死の境をさまようような役であっても、観ている方に『なんと、心地よいんだろう』と思わせる姿でなければ演剧として成り立たない」とし、「こうした演技をすることによって演じている者も観ている方も浄化されていく。歌舞伎座という场所は、このような人の歓びや汚い感情、色々な人がうごめいている中で流れている圣なる河のような存在」と语った。
続いて、斋藤教授が玉叁郎さんの舞台を観に行った际の剧场の様子を绍介し、「玉叁郎さんの舞台では、目に见えない强い意识の线が张られているのを感じた」と感想を话すと、玉叁郎さんは「実はそれが一番大事。感情や気、形が十分に満ちて无意识の境地に达したとき、遥か远くまで感情の线が発せられる」と応じた。
冒头に、玉叁郎さんが「演じるということ」について约20分间讲演。自身は幼い顷から本能的に演じ、理论は后から付けたものと前置きしながらも、演じるということについて「自分ではない他人になり、その中で自分自身の本当の感情を确认していく作业。また、実际そこに喜怒哀楽の无いところに感情や台词を乗せ、感情を再生していくことでもある。そして、その感情に见合う的确な形にはめていくこと」などと説明。その上で、人间は五感で感受し、理解(浸透)してから反応するというプロセスを踏むが、特に近代は反応ばかりを教え、理解?浸透することが省かれた时代だったと指摘。「台本を読み込み、作者の送ってきた人生をよく知り、そして作品に即した『感受?浸透?反応』の3つのプロセスを繰り返していく。これを繋げる作业を繰り返し、一つの役になっていく」と话した。
続いて行われた斋藤教授との対谈では、演じる际の考え方などについて语り、「外侧から自分を见る意识が大切。世阿弥のいう『离见の见』。どんなに取り乱したり、生死の境をさまようような役であっても、観ている方に『なんと、心地よいんだろう』と思わせる姿でなければ演剧として成り立たない」とし、「こうした演技をすることによって演じている者も観ている方も浄化されていく。歌舞伎座という场所は、このような人の歓びや汚い感情、色々な人がうごめいている中で流れている圣なる河のような存在」と语った。
続いて、斋藤教授が玉叁郎さんの舞台を観に行った际の剧场の様子を绍介し、「玉叁郎さんの舞台では、目に见えない强い意识の线が张られているのを感じた」と感想を话すと、玉叁郎さんは「実はそれが一番大事。感情や気、形が十分に満ちて无意识の境地に达したとき、遥か远くまで感情の线が発せられる」と応じた。
その后、観客も一绪に、『京鹿子娘道成寺』の一节を手振りも入れながら练习。来场者は、舞台上での玉叁郎さんの実演をお手本にしながら台词を唱えたり、手振りを加えたりしながら、演じることの难しさを体験した。
1时间半に及んだ讲演の最后、玉叁郎さんは学生へのメッセージを述べ、「本物の良いものに出会ってほしい。そのために、できるだけ多くを见、できるだけ多くの人に会ってほしい。インターネット时代の中にあっても『実际』が大事で、口伝えで物を教わることが重要」と会场の学生たちに语りかけた。
讲演を闻いた文学部3年の稲永亮さんは「一流って违うんだな、ということを実感した讲座だった。演じることをテーマにした讲座だったが、教员志望の自分にも役立つような话がたくさん闻けて、とても贵重な机会だった」と兴奋した様子で话していた。
1时间半に及んだ讲演の最后、玉叁郎さんは学生へのメッセージを述べ、「本物の良いものに出会ってほしい。そのために、できるだけ多くを见、できるだけ多くの人に会ってほしい。インターネット时代の中にあっても『実际』が大事で、口伝えで物を教わることが重要」と会场の学生たちに语りかけた。
讲演を闻いた文学部3年の稲永亮さんは「一流って违うんだな、ということを実感した讲座だった。演じることをテーマにした讲座だったが、教员志望の自分にも役立つような话がたくさん闻けて、とても贵重な机会だった」と兴奋した様子で话していた。