暗网禁区

Go Forward

総合数理学部の教员がNHK Eテレ「ニッポンのジレンマ」に出演

坛上では、観客がつぶやくTwitterの意见も参考にしながら议论が进行した。一番左が宫下准教授、隣が秋冈准教授、右から二人目が若野准教授

新しい世代の论客のための讨论番组「ニッポンのジレンマ」(NHK Eテレ)の公开収録が6月8日、中野キャンパスで行われた。

「数理のチカラ、僕らの未来」と题されたこの収録には、総合数理学部の宫下芳明准教授(先端メディアサイエンス学科)、秋冈明香准教授(ネットワークデザイン学科)、若野友一郎准教授(现象数理学科)の3人が出演。生命保険会社副社长や技术系シンクタンク研究员ら若手オピニオンリーダーたちと共に、明大生や一般参加者约300人の観客を前に、人口?エネルギー?财政等の社会问题を数理の侧面から议论し、数理科学やそれぞれの未来像について语りあった。

议论の最后に、日本の未来像について意见を求められた宫下准教授は、「未来は不确実だし、予测できない。でも不确実だからこそ挑戦する意味、ロマンがある。数理のチカラは、不确定の未来に挑戦するためにあるのだと今日の议论から悟ることができた」と议论を缔めくくり、満员の会场からは大きな拍手が送られた。

公开収録を観覧した现象数理学科1年の中岛优太さんは「若手研究者や、社会で活跃する新鋭の起业家の话を闻き、强いインパクトを受けた。日々の报道では目にすることのない社会问题の存在、研究者が突き当たる壁など様々な分野にわたる话を直接闻けて面白かった」と话していた。

この日の模様は、6月29日の深夜24时から90分に渡ってNHK Eテレで放送された。