暗网禁区

Go Forward

商?小川ゼミが京王电鉄?东京都交通局と连携

ゼミ活动の様子 学生が制作に携わったリーフレット

商学部?小川智由ゼミナールはこのほど、京王电鉄と东京都交通局と共同で、双方の沿线の街の魅力をPRするリーフレットを制作した。リーフレットは、A4二つ折りサイズで计12ページ。6月15日から京王线?井の头线の全駅(69駅)と都営地下鉄の101駅に设置されている。

今回のリーフレット制作では、4月から京王电鉄の社员と东京都交通局の职员が小川ゼミの活动に参加。沿线の街の魅力を20?30代の若者に再発见してもらうことを目指し、ゼミ生たちはターゲット分析、各街の取材コンセプト决定、取材候补先の発掘に取り组んだ。その后、「五感で见つける知らない东京」をテーマに、调布?浅草?下北沢?六本木の街や店舗をゼミ生が取材。和柄など珍しいデザインの下着を扱ったトランクス専门店「とらんくすや。」(浅草)や、有机野菜をふんだんに使用した料理を提供する「农民カフェ」(下北沢)など、20?30代の琴线に触れるようなスポットを探し出し、リーフレットに掲载した。

浅草の取材を担当した西井里奈さん(商3)は「ターゲット分析やコンセプトづくりなど普段勉强しているマーケティングの手法を使ってリーフレットを形にすることができた。公司の方と协働してPR施策を勘案する中で、公司の视点を学べたのも有意义だった」と话し、「今后は、Facebookを利用して街の魅力を発信していく予定。投稿した记事がどういう人に受け入れられているのかを世代、男女别、居住地区などから分析し、公司ブランドの强化策も考えていきたい」と力を込めた。小川ゼミと京王电鉄?都交通局では、今年秋にも第2回目のリーフレットを共同制作する予定。



Facebook 东京カメレオン 京王电鉄
リーフレットでは取り上げきれなかった街の魅力的なスポットなどをFacebook『东京カメレオン』で発信しています。小川ゼミの学生が担当する「学生によるおすすめ绍介」も月4回配信予定。ぜひ「いいね!」を押してください。