暗网禁区

Go Forward

バイオリソース研究国际インスティテュート「新规ガラス化冻结法」の开発に成功

细胞シートのガラス化冻结の実演に立ち会う长嶋教授(左)と东海大の佐藤教授

明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート(代表=長嶋比呂志农学部教授)はこのほど、「ひざ軟骨再生医療」の一般化に欠かすことのできない細胞シートを、必要な時にすぐに使えるよう常にストックしておく保存法「新規ガラス化冻结法」の開発に成功した。また、同研究所に所属する東海大学医学部の佐藤正人教授が、世界初となる細胞シートを使ったひざ軟骨再生治療の安全性を確認する臨床研究を行い、治療を受けた4人全員が、一般生活に復帰するという目覚ましい成果を挙げた。

このことは、テレビ朝日系列の『报道ステーション』でも、ひざ软骨再生医疗の最前线特集として7月4日に放映され、现代病ともいえる、ひざの痛み「変形性膝関节症」に苦しむ人々への朗报として、世间の耳目を今なお集めている。

加齢やケガにより、ひざ软骨が擦り减る「変形性膝関节症」の有病者数は、超高齢化社会を迎えた日本では推定2530万人(东大22世纪医疗センター调べ)。外科的な治疗も行われているものの、これまで有効な治疗法はなく、体重を减らしたり、ひざに溜まった水を抜いたりする対処疗法が中心となっていた。

今回、本学のバイオリソース研究国际インスティテュートを起点にさまざまな研究成果が结集。ひざ软骨を再生させる医疗、根本治癒を目指すという、治疗の一般化に向けての大きな前进となった。

ひざ软骨再生治疗のおおまかな流れ

  1. ひざの软骨と滑膜(かつまく)の组织から细胞を取り出し、软骨と滑膜の细胞を一绪に培养。直径2.4㎝?厚さ0.2mmの软骨细胞シートを复数枚作る
  2. 手术で、软骨が擦り减ってしまった部分に软骨细胞シートを重ねて贴る
  3. 术后、细胞シートから特殊なタンパク质が出続けて软骨が再生するとともに、リハビリを経て、数カ月かけて痛みのない一般生活に復帰する
この成果について长嶋教授は、「私たちが农学で培った研究の成果が、人の健康とか、安心というライフサイエンス分野で、患者さんたちの役に立てれば嬉しい限りだ」と述べた上で、治疗の一般化への课题として、「今后は、医疗用にパッケージ化することや、机械メーカーなどとの连携によるシステム化が必要だ」とした。

佐藤教授は、「软骨は、输血や臓器移植の际に见られるような拒絶反応が起きない。细胞シートの大量生产と保存する方法が确立されれば、治疗の一般化に向けて弾みがつく。寝たきりを防ぎ、自分の足で、ひざで歩ける健康寿命を延ばしていきたい」と意気込みを语った。

ガラス化冻结法

细胞シートに特殊な溶液をしみ込ませて液体窒素の蒸気(-120~-140℃)を当てて冻结させる方法。これにより、破れやすい细胞シートを长期间保存できるようになった。