暗网禁区

Go Forward

「大学の使命」

农学部長 早瀬 文孝


研究室の朝は早い。还暦をとうの昔に迎えた私が蒸し暑い生田の坂をようやく越えて扉を开けると、狭い研究室では既にさまざまな研究机器がひしめきあいながら音を响かせており、それら机器の间には自らのテーマに汗をかく多くの学生?大学院生の姿がある。前日は夜遅くまで苦闘していたのであろう。学生たちは私が席に着くやいなや、データを手に议论を求めてくる。しかしながら研究において予想通りの结果が出ることはほとんどない。学生たちは自ら考え、试行错误する过程で学问的発见を成し遂げるとともに、人间として大きく成长してゆく。何度押し返されても前进すべく努力する姿势は、ラグビー选手さながらである。

近年、文部科学省や教育再生実行会议は大学改革を唱え、「効率化」を大学に强く迫っている。一方では「研究の质向上」のため第叁者评価制度が导入され、学生の学习时间増などを求めている。これらに伴い事务量も急激に増加し、対応に苦虑しているのが现状である。たしかに大学の研究?教育が今のままで十分であるとは言えない。しかしながら予算配分に诱导されて「効率化」に迎合し、机上のプランのままに「改革」を推し进めることが真に学生のためになると言えるだろうか。

大学は多様な研究者、学生の集団から构成されるものであり、一つの方向に诱导できるものでは决してない。研究者は、あらゆる学问领域でその本质を明らかにすべく、独创的な仮説を立て、それを立証するために再现性を求め検証を重ねると同时に、自らとは异なる学説、データに诚実に向き合い、修正を行いながら自らの研究を组み立ててゆく。大学にはこのようなプロセスが本质的に存在している。研究者たる教员が学生と日々密に接し、この贵重なプロセスを共有し伝えることこそ、大学の最も重要な使命であり、「个の力」の强化につながるのではなかろうか。

そのためには、研究者自身の努力が必要であることは言うまでもないが、同时にスペースなどの研究基盘はもとより、思索する自由时间なども必要である。教员の事务量が际限なく増えつつある现在、事务机构のサポートも重要であり、教员と职员が両轮になって多様な学生を育てる基本は现在も変わっていない。近年とくに「グローバル化に対応した人材育成」が叫ばれており、文部科学省が推进する大学改革の柱の一つとなっているが、生田キャンパスで过ごす学生は研究室において国内外の最新の研究动向をキャッチアップしつつ多様な研究に日々没头し、得た成果を国内外で発表している。研究活动にはもともと国境はない。とくに理系においては研究环境の一层の充実が、大学の目指すグローバル化に资することは明らかである。

夏の长い日も暮れるころ、研究室ではまだ多くの学生が研究に没头している。「効率化」とは対极にある研究本来のプロセスはもう时代遅れであるのか。大きな潮流に押し流される不安を感じることもある。しかし悪戦苦闘を粮に成长し、研究生活を送る学生たちの充実した颜は私に「研究本来のプロセスが重要である」という确信を与えてくれる。

(农学部教授)