明治大学と圣マリアンナ医科大学(神奈川県川崎市)は7月3日、教育?研究活动の交流と连携の推进を目的とした大学间交流に関する包括协定を缔结した。调印式は、骏河台キャンパス?リバティタワー贵宾室で行われ、福宫贤一学长と圣マリアンナ医科大学の叁宅良彦学长が协定书に署名した。
圣マリアンナ医科大は、本学の生田キャンパスがある神奈川県川崎市に位置していることもあり、2007年には本学の学术フロンティア推进事业『次世代机能材料「漆」の高度利用に関する学际的研究』で共同研究の実绩を有するなど、研究者间での交流が行われていた。今回の协定缔结により、これらの连携をさらに発展させ、医疗现场における课题解决に资する医疗机器の开発などにも期待がかかる。
调印に先立つ恳谈で福宫学长は、生田キャンパス诊疗所や健康诊断に圣マリアンナ医科大から医师が派遣されていることに触れ、「日ごろから本学の学生や教职员の健康を守ってもらっている」との谢辞を述べ、「今后も研究交流の场を设け、连携を深めていきたい」と期待を込めた。
叁宅学长ら圣マリアンナ医科大関係者は、医疗现场に手术支援ロボット「ダヴィンチ」の导入が进んでいる现状などを绍介し、「医疗ロボット分野や、心臓の画像化などで共同研究ができたら」と理工学部との连携强化による発展を愿うとともに、「医学部生の半数は、授业后にスポーツ活动をしている。生田キャンパス施设での练习など、学生交流も推进したい」と具体的な交流アイデアが次々と出された。