署名した共同声明を手に、更なる技术や経験値の共有と连携を推进することを誓った
明治大?庆应大?法政大?立教大?早稲田大の5大学情报システム部门は6月27日、骏河台キャンパス?アカデミーコモンで、第6回大学情报サミット大会を开催。各大学の情报部门の最高责任者をはじめ、関係者约100人が参加した。
このサミットは、自大学の情报政策の枠を超えて、広范囲な分野で连携を进め、大学および社会全体の発展に贡献することや、人材交流による次世代の育成と组织活性化を目的として共同で活动するもの。
开会にあたり、开催校を代表してあいさつに立った叁木一郎学务担当常勤理事は、「高効率で、セキュリティの高いシステムを导入?运営することが求められている」と情报システム部门の课题を述べた上で、自分自身が教员になった时代を振り返り、「电话とファックスだけだった顷に比べ、メールや携帯を使用するようになり、人為的なミスだけでなく、サイバー攻撃など、さまざまな危険も増している。この大会で新しい知见を得て、运営に役立ててもらいたい」と语り、大会の成功を祈念した。
大会は、叁菱総合研究所情报通信政策研究本部の村瀬一郎副本部长が「サイバー攻撃の动向と大学における対応」をテーマに基调讲演。続けて、本学経営学部の歌代豊教授が「ユニバーシティ?コミュニケーションの取り组みとITの役割」と题し、2011年の130周年を机にリニューアルした本学ホームページや、情报连携の仕组みについて讲演した。
休憩を挟み、5大学が连携して进める人材交流、危机管理、PC教室比较検讨の3つのプロジェクトグループからの报告などがあり、最后に各大学の情报管理部门の所长が登坛して、共同声明を発表し、署名した。