「前へ、そして世界へ」と明治大学の挑戦を热く语る纳谷学事顾问
本学前学长で大学基準协会会长の纳谷广美学事顾问は6月28日、有楽町朝日ホール大ホールで行われた、高等教育シンポジウム「大学での学びを问い直す —主体的な学びを培う大学教育とは—」(朝日新闻社主催、文部科学省后援)で登坛し、约400人の聴众を前にパネリスト発表を行った。
シンポジウムでは、2008年に「学士力」を提唱した中央教育审议会の答申以降、大学がどのように変革してきたのかを検証し、めまぐるしくグローバル化が进む社会に人材を辈出する组织としての大学のあり方や、21世纪の高等教育について、产学官を代表するパネリストが多面的に议论した。
朝日新闻社の长谷川智教育総合センター长の开会のあいさつに続き、日本高等教育学会长の金子元久筑波大学教授が「大学での学びを问い直す —改革の现段阶とその次—」と题し、基调讲演を行った。
シンポジウムでは、2008年に「学士力」を提唱した中央教育审议会の答申以降、大学がどのように変革してきたのかを検証し、めまぐるしくグローバル化が进む社会に人材を辈出する组织としての大学のあり方や、21世纪の高等教育について、产学官を代表するパネリストが多面的に议论した。
朝日新闻社の长谷川智教育総合センター长の开会のあいさつに続き、日本高等教育学会长の金子元久筑波大学教授が「大学での学びを问い直す —改革の现段阶とその次—」と题し、基调讲演を行った。
続いて行われたプレゼンテーションでは、纳谷学事顾问が、学长としての経験を踏まえ「これからの学び—前へ、そして世界へ(明治大学の挑戦)—」と题し、热のこもった発表を行った。前半部では、歴史的分岐点に立脚している现在の日本の状况を踏まえ、统计的な资料も提示しながら、「戦后教育にみられるような合理性?効率性ばかりを追求する社会でよいのか」「フランスの人口は6500万人、ドイツは8000万人。日本は人口1亿人を维持しなければならないのか」「65歳以上を高齢者として议论することは意味があるのか」などと问题を提起した。
中盘では、「学问の自由が保障されないと社会は成り立たない」と前置きした上で、大学のガバナンスに必要な要素を挙げながら、当时学长リーダーシップの下、明治大学が取り组んだ、世界的研究拠点の形成(グローバルCOE)や、国际化拠点整备事业(グローバル30)などの実例を绍介した。
结びでは、大学改革の方向性として、21世纪社会の持続的発展を支える人材の育成について言及。「世界各国の歴史や文化を考虑しつつ、グローバルな视野を持って今の社会情势を理解しうる人材、人々が希望(梦)を持って、人として生きていける社会の実现に资する人材を育成していかなければならない」とした。また、21世纪における生きる力の创造、教育目标の原点として、骏河台キャンパスに近い神田锦町の公园に掲げられているスローガン「よい子、强い子、役立つ子」を绍介。つまずきがあっても乗り越えることができる人材の育成が必要とされていると诉えると、会场からは万雷の拍手で賛同の意が示された。
纳谷学事顾问に続き、金沢大学理事の中村慎一副学长(教育担当)が「金沢大学の学域学类制は学びをどう変えたか」、文部科学省の常盘豊大臣官房审议官(高等教育担当)が「大学と社会 —専门性と汎用性—」、ニチレイの浦野光人相谈役が「On Campus と On Community —财界が求める力とは—」と题してプレゼンした。
休憩を挟み行われたパネルディスカッションでは、「主体的な学びを培う大学教育とは」をテーマに、朝日新闻の各务滋论説委员(教育担当)がコーディネーターを务め、大学教育のあり方をめぐって议论が繰り広げられた。
中盘では、「学问の自由が保障されないと社会は成り立たない」と前置きした上で、大学のガバナンスに必要な要素を挙げながら、当时学长リーダーシップの下、明治大学が取り组んだ、世界的研究拠点の形成(グローバルCOE)や、国际化拠点整备事业(グローバル30)などの実例を绍介した。
结びでは、大学改革の方向性として、21世纪社会の持続的発展を支える人材の育成について言及。「世界各国の歴史や文化を考虑しつつ、グローバルな视野を持って今の社会情势を理解しうる人材、人々が希望(梦)を持って、人として生きていける社会の実现に资する人材を育成していかなければならない」とした。また、21世纪における生きる力の创造、教育目标の原点として、骏河台キャンパスに近い神田锦町の公园に掲げられているスローガン「よい子、强い子、役立つ子」を绍介。つまずきがあっても乗り越えることができる人材の育成が必要とされていると诉えると、会场からは万雷の拍手で賛同の意が示された。
纳谷学事顾问に続き、金沢大学理事の中村慎一副学长(教育担当)が「金沢大学の学域学类制は学びをどう変えたか」、文部科学省の常盘豊大臣官房审议官(高等教育担当)が「大学と社会 —専门性と汎用性—」、ニチレイの浦野光人相谈役が「On Campus と On Community —财界が求める力とは—」と题してプレゼンした。
休憩を挟み行われたパネルディスカッションでは、「主体的な学びを培う大学教育とは」をテーマに、朝日新闻の各务滋论説委员(教育担当)がコーディネーターを务め、大学教育のあり方をめぐって议论が繰り広げられた。