「延命十句観音経」を写経、愿い事を书き入れお守りに
「仏教」「空」「禅」などについて学んだ
姿势を正して座った状态で精神统一を行う、禅の基本的な修行法である「坐禅」。経典を书写すること自体に功徳があると説かれている「写経」。この2つの体験を通じて、精神锻錬の方法を习得するとともに、仏教について考える机会を目的としたM-Naviプログラム「坐禅と写経を体験しよう」が7月6日、东京都世田谷区にある龙云寺で开催され、明大生约30人が参加した。
当日、プログラムの参加学生は、东急东横线の学芸大学駅に集合。M-Navi学生委员5人の先导で、歩いて15分程の龙云寺に向かった。
スタートは、寺に隣接する东京禅センターでの写経体験。小林秀岳师(圆光寺住职)から、「写経は、僧侣の読経と同じです。手を使って书くことによって、自然と心に入ってきます。背筋を伸ばし、きれいな姿で、丁寧に书いてください」との説明を受けた后、约1时间かけて「延命十句観音経」を书き写した。
休憩を挟み、场所を本堂に移しての坐禅体験は、お経を読んだのち、15分间の坐禅を2回行った。龙云寺住职の细川晋辅师は、坐禅の心构えを「无の心に近づくこと。姿势?呼吸?心を整え、人生の句読点として、ちょっと一息入れるくらいの気持ちで取り组んでください」と説明した。学生からの「坐禅によって何か得られますか」との质问に、细川师は「何もない。逆に赤ちゃんの心を目标にしてほしい。好きとか、嫌いとか、欲しいとか、知らないうちに心にまとってしまった鎧を一枚一枚はがすことが坐禅だと思ってください」と説明。そして、坐禅の际に、クーラーや扇风机を使わないことについても、「暑いときには、暑さに向き合う。风の凉しさを感じ、风が木々の叶を揺らす音を闻くのも坐禅です」と説いた。
坐禅の后、小林师から「约2500年前に成立した仏教は、『许す』と『认める』がキーワード。代表的な考え方は『空』で、身近な暮らしの中にあり、『気づき』によってそのことを知ることができる」などの法话を受け、皆でお茶を饮む「茶礼」でプログラムを终了した。
M-Naviプログラム「坐禅と写経」体験记
坐禅に写経、何もかもが初めてだったのですが、日常から离れ、楽しく行うことができました。「人生の句読点をつける」ということで、就职活动が终了したこの时期に参加できてよかったです。
冈本摩湖さん(情コミ4)
坐禅、写経となんとも渋い体験に思われますが、心を「空」にし、静かに笔を走らせることで、慌ただしい日々に句読点を打ち、自分を见直すきっかけになりました。
お寺の本堂にはそよ风が吹き込み、叶の揺れる音、鸟の鸣き声が鲜明に闻こえるので、夏の暑さも、ここが东京であることも分からなくなる程でした。
大学のプログラムらしく、お坊さんによる仏教の解説や质问コーナーなどもあり、普段なかなか闻けないお寺の疑问を学ぶことができたのも良かったです。坐禅と写経という、学生ではなかなか手が伸びない企画をしてくださった学生委员の方々に感谢です。
奈良冈益世さん(情コミ4)
初めての写経、そして坐禅は、暑い夏と慌ただしく过ぎていく生活を忘れさせてくれるような素敌な体験でした。
「写経や坐禅を通して日々の生活に句読点をつけてください」という龙云寺の住职さんのお言叶。何となく过ぎていく毎日を今までゆっくり振り返ることがなかった私にとって、とても心を揺さぶられる言叶でした。句読点がなければ、美しい文にはならないように、日々の生活も一呼吸つく时间をとることで明日がより活かされていくのだと思います。写経や坐禅を通してたくさんの人に心のゆとりを感じてもらいたいです。
春山茉也さん(情コミ4)