暗网禁区

Go Forward

国际日本学部 中野キャンパス移転記念シンポジウム

率直な表现で时に笑いを取りながら、たくさんのメッセージを会场に伝えた安藤氏 第2部では日本絵画の表现を巡り、活発な议论が繰り広げられた

国际日本学部は6月29日、中野キャンパス移転記念シンポジウム「ニッポンの未来と創造」を、同キャンパスホールで開催した。世界で活躍する建築家?安藤忠雄氏を招いての講演、さらに、テクノロジーとアートを融合させた作品を生み出すチームラボ株式会社の代表取締役社長?猪子寿之氏と国际日本学部?髙山宏教授による対談が行われ、中野キャンパスホールを埋めつくした聴衆は講演と対談を満喫した。

シンポジウムは2部構成で行われ、冒頭に、福宮賢一学長、日髙憲三理事長、国际日本学部の白戸伸一学部長がそれぞれあいさつを行い、中野キャンパスの開設にこめた想いと、明大から世界に羽ばたく国際人を育成する国际日本学部の抱負を語った。

第1部では、安藤忠雄氏が「逆境の中の创造」をテーマに讲演を行った。

安藤氏は、冒头で「日本は不安で先行きの见えない国になっていると思いませんか?」と会场に问いかけ、その背景として「1960年代の日本人が持っていた夸りを、80年代には失ってしまった」ことを指摘した。会场の大半を占めた80年代以降に生まれた若い世代に対し「过保护に育てられ自立していない」と苦言を呈しながらも、「これから自立して生きていくために何が必要かを考えてほしい」と呼びかけた。さらに、自身が建筑家を目指すきっかけとなった子どもの顷のエピソードを披露し「元気を取り戻すためには、兴味のあることを持ってほしい」とアドバイスを送った。

安藤氏はこれまで手掛けた仕事を绍介しながら、多くのメッセージを会场に伝えた。公害や开発行為で緑が失われていた瀬戸内海の直岛が、25年かけて自然と建筑?美术が融合した现在の姿になったことに触れ「最初は非常に难しい仕事だと思ったが、美しい风景を瀬戸内海に残したかった。それをやりとげるには、すぐあきらめない忍耐力?持続力が非常に大事だった」と継続することの重要さを诉えた。さらに直岛の芸术作品に触れた人々の様子を绍介しながら「我々は生涯好奇心を満たしながら元気よく生きなければならない。今の日本人からはこれが抜けてしまっている」と、好奇心の重要さを强调した。また、自身の建筑家としての原点が东大寺や千利休の待庵にあることを绍介し「皆さんも自分の原点を作ることが大切。仕事等が上手くいかなくなったら、そこに戻ってみると良い」と语った。

最后に安藤氏は「学ぶのに遅すぎるということはなく、心の中に意欲を持ちつづけることが大事。生きている限り自分の可能性を探していきたい」と述べ、会场は割れんばかりの拍手に包まれた。

続く第2部では「We are the Future.—日本こそ未来的である?—」と題して、チームラボ代表?猪子寿之氏と国际日本学部?髙山教授による対談が行われた。司会進行を同学部の宮本大人准教授が務め、チームラボが生み出した作品を映像で紹介しながら、髙山教授が視覚文化の観点からこれを解説した。

猪子氏は、江戸时代の日本画と西洋画では空间を表现する手法が异なると指摘。西洋画では远近法を用いて立体感を表现するのに対し、日本画では全体を俯瞰して平面的に表现していると绍介した。全体を俯瞰できる日本画では登场人物になりきって絵を见ることができ、この特徴が近代の日本で开発されたコンピュータゲームの画面にも再现されたのではないかと切り込み、髙山教授?宫本准教授が西洋での远近法の成り立ち、日本と西洋の社会构造の违い、マンガでの表现方法の违いなどの観点からコメントした。

対谈后の质疑応答では、会场の学生から活発な质问が寄せられ、シンポジウムは盛况のうちに幕を闭じた。