暗网禁区

Go Forward

阿久悠记念馆 来场者3万人记念イベント“甲子园の诗”を语る

15年ぶりの再会で、握手を交わす林氏(左)と藤田氏 阿久悠の観戦ノートなども披露された

明治大学阿久悠记念馆は7月20日、来馆者3万人を记念したトークイベント「“甲子园の诗”を语る—阿久悠の纺いだあの名胜负—」を骏河台キャンパス?リバティタワーで开催。元NHKアナウンサーの榊寿之氏の司会で、夏の甲子园审判を20年务めた林清一氏、スポーツニッポン记者の宫内正英氏らが、阿久悠の见つめた甲子园について热く语りあった。

阿久悠は、1979年から2006年の间、毎年、スポーツニッポン纸上で夏の甲子园観戦诗とエッセイを连载。28年间で363篇の诗を纺いだ。

トークイベントは、驹大苫小牧(北海道)-早稲田実业(东京)による37年ぶりの决胜再试合を咏んだ「2006年いい夏」の朗読で幕を开けた。その后、1979年の星陵(石川)-箕岛(和歌山)戦を描いた「最高试合」、1988年の高田(岩手)-滝川第二(兵库)の「コールドゲーム」などの作品を取り上げ、当时の様子を回想。「大热戦に季节を织り交ぜる描写が素晴らしく、いつも原稿が届くのが楽しみで仕方なかった」(宫内氏)、「败れた人への眼差しが感じられる。球児たちを勇気づけ、胸に大きな力を与える言叶が纺がれる」(榊氏)などと阿久悠の作品の魅力について语り合った。

后半は、林氏の“忘れられない试合”に话が及んだ。榊氏は、林氏が球审として甲子园史上初のサヨナラボークを宣告した、1998年の宇部商(山口)-豊田大谷(东爱知)の试合を绍介。この试合を题材にした「败戦投手への手纸」が朗読されると、会场はシーンと静まり返った。すると突然、サヨナラボークを宣告された元宇部商投手の藤田修平氏が登场。15年ぶりに再会した二人は、颜を红潮させ、がっちりと握手。粋な演出に会场は大いに盛り上がった。

この试合は、延长15回3时间52分に及び、サヨナラボーク判定には当时批判も起こった。藤田氏が「今日は林さんに会って、『僕は元気でやっています』と伝えたくて、山口県から来ました」と话すと、林氏は目を真っ赤にしながら「感无量です」とうなずいた。

藤田氏は「阿久悠さんが詩の中で『藤田修平君 来年また逢いましょう』と書いてくれて嬉しかった。誰かに感動を与えようと思って野球をしたことはないが、こんなすごい人が見てくれていたことを素直に嬉しいと思った」と振り返り、「甲子園は忘れられない、素晴らしい場所です」と締めくくった。

3万人目の来馆者に认定証を赠呈

2011年10月にオープンした阿久悠记念馆の来館者数が延べ3万人に達したことを記念し、この日、3万人目の認定証授与も行われた。3万人目となったの は栃木県鹿沼市から来た黒沢昇さん(文学部卒)。「中央図书馆を利用する合間に、阿久悠作詞の曲を聴こうと記念館に立ち寄った」と驚いた表情。トークイベ ント終了後、阿久悠の子息、深田太郎さんから認定証と記念品(書籍『甲子園の詩』、阿久悠作詞CD全集『人間万葉歌(正?続)』)を手渡され、うれしそう な表情を浮かべていた。

関连企画のお知らせ

阿久悠と“甲子园の诗”に関连した企画が予定されています。こちらもご注目下さい!

    ○明治大学阿久悠记念馆(入馆无料)
    企画展示「阿久悠と“甲子园の诗”」
    期  间:7月20日~8月末(8/10~16は休馆)
    开馆时间:10:00~17:00

    ?出版物
    『甲子园の诗』幻戯书房 2,940円(税込)

    ?テレビ放送
    「败れざる君たちへ—“甲子园の诗”を巡る旅」
    8月8日 NHK総合 22:00~22:45(放送予定)