开所を祝す在タイ日本大使馆の佐藤大使
留学中の明大生、シーナカリン大生もアセアンセンター开所の喜びを语った
明治大学は8月5日、本学第3の海外拠点となる「明治大学アセアンセンター」(タイ国バンコク市)の开设を记念し、开所式およびレセプションを同市内のシェラトン?グランデ?スクンビットホテルにて挙行した。日髙宪叁理事长や福宫贤一学长ら本学関係者のほか、日本大使馆関係者、タイをはじめとする东南アジア诸国の各大学関係者、现地の校友ら约100人が一堂に会し、「世界へ」の新たな一歩を盛大に祝した。
【関连记事10?11面】
开所式とレセプションは、胜悦子副学长(国际交流担当)の司会で进行。开所式の冒头、日髙理事长があいさつに立ち、関係者への御礼やセンター设立の趣旨説明に続いて、「どの国にとっても、発展の础は人であり教育。今后の取り组みを通じて、日本とアセアンとの间に环境を超えた友情を培うのが『アセアンセンター』の使命である」と语った。
来宾を代表して、在タイ日本国大使馆の佐藤重和特命全権大使は「留学生の行き来が盛んになり、タイでも明治大学の存在感は大変大きくなっている。『アセアンセンター』が日本とタイ、日本とアセアンの连携をますます深める役割を担ってほしい。我々も、それをサポートしていく」と祝辞を述べた。
続いてのレセプションでは、福宫学长が「世界平和のため、『アセアンセンター』が“知の泉”として机能することを强く愿っている」などとあいさつ。乾杯の后は、シーナカリン大の学生によるタイダンス、本学からの留学生とシーナカリンウィロート大の学生のコラボによる和太鼓の演奏などが舞台上で披露され、会场からは大きな拍手と歓声が沸き起こった。
なお开所式?レセプションに先立ち、「明治大学アセアンセンター」では同日、本学が协定を缔结している东南アジア诸国のトップクラス8大学の代表者らと、福宫学长、胜副学长ら本学代表者による「コンソーシアム大学会议」も开催され、今后のさらなる连携强化に向け、积极的な意见交换が行われた。
また、开所式?レセプション后には、现地の校友组织「タイ王国紫紺会」主催の歓迎会もシェラトンホテルで行われ、熊木健次会长らタイで活跃する校友と日髙理事长、福宫学长ら本学関係者が亲交を深めた。
【関连记事10?11面】
开所式とレセプションは、胜悦子副学长(国际交流担当)の司会で进行。开所式の冒头、日髙理事长があいさつに立ち、関係者への御礼やセンター设立の趣旨説明に続いて、「どの国にとっても、発展の础は人であり教育。今后の取り组みを通じて、日本とアセアンとの间に环境を超えた友情を培うのが『アセアンセンター』の使命である」と语った。
来宾を代表して、在タイ日本国大使馆の佐藤重和特命全権大使は「留学生の行き来が盛んになり、タイでも明治大学の存在感は大変大きくなっている。『アセアンセンター』が日本とタイ、日本とアセアンの连携をますます深める役割を担ってほしい。我々も、それをサポートしていく」と祝辞を述べた。
続いてのレセプションでは、福宫学长が「世界平和のため、『アセアンセンター』が“知の泉”として机能することを强く愿っている」などとあいさつ。乾杯の后は、シーナカリン大の学生によるタイダンス、本学からの留学生とシーナカリンウィロート大の学生のコラボによる和太鼓の演奏などが舞台上で披露され、会场からは大きな拍手と歓声が沸き起こった。
なお开所式?レセプションに先立ち、「明治大学アセアンセンター」では同日、本学が协定を缔结している东南アジア诸国のトップクラス8大学の代表者らと、福宫学长、胜副学长ら本学代表者による「コンソーシアム大学会议」も开催され、今后のさらなる连携强化に向け、积极的な意见交换が行われた。
また、开所式?レセプション后には、现地の校友组织「タイ王国紫紺会」主催の歓迎会もシェラトンホテルで行われ、熊木健次会长らタイで活跃する校友と日髙理事长、福宫学长ら本学関係者が亲交を深めた。