暗网禁区

Go Forward

学生はもっと勉强しよう

経営学部長 安部 悦生


现在、文部科学省では、学生がもっと勉强するように、正规授业以外に予习、復习の充実に力を入れるように奨励している。国际的にみて、日本の大学生が勉强していないという危机感からである。中央教育审议会では、2012年8月に答申を出し、「我が国の大学生の学修时间が诸外国の学生と比べて着しく短い」と结论付けている。本来、1単位は、45时间の学修から成り立ち、授业で15时间、予习、復习でそれぞれ15时间を想定している。

たしかに、効率的に授业を受けるために予习、復习は重要である。しかし、理科系の授业あるいは语学の授业などを除けば、现実には、授业のための予习、復习にかなりの时间を割くことは困难であろう。自らの学生时代を振り返っても、文系の讲义科目で予习していった记忆はほとんどない。また、私が讲义している「経営文化论」や「経営史」でも、予习はほとんど期待していない。予习なしで、「ためになる」授业を心がけている。

翻って、予习、復习はともかく、正规の授业は十分行われているのだろうか。日本では、本来は、1単位に15时间、すなわち60分授业を15回行うと1単位になる。2単位习得するためには、120分授业を15回行わなければならない。しかし、実际は1350分(90分×15回)で2単位がもらえる。90分授业を週2回、通年で行うと、4単位がもらえる(実习系は除く)。これは明らかな水増しである。アメリカでは、その时间数だと、3単位である。本来、日本でも120分授业を週2回行って4単位のはずが、90分2回で4単位と、ダイリューションが行われているのである。したがってアメリカ风に计算すると、文科省の卒业要件単位の最低限である124単位は、180単位くらいにしなければ、アメリカの大学生よりはるかに少ない授业时间数しか勉强していないことになる。実际、日本と同じ时间数で単位を计算しているアメリカのUCサンディエゴでは、卒业に必要な単位は180単位である。また教育立国で知られるお隣の韩国でも、时间単位で计算すれば、160単位くらいが卒业に必要となる。

现実には、日本流のやり方で计算すると、124単位、160単位、180単位という差が、授业时间の日韩米の现状なのである。

加えて、私のゼミの留学生から闻いたことだが、韩国では夏休みは学生にとって旅行に行ったり、游んだりする季节ではなく、英会话やパソコン技术などのレベルアップに费やすのが普通だそうだ。ゼミの留学生は、母亲が英语学校に授业料を払い込んでしまったので、韩国に戻って8月1日から28日まで、毎日そこに通うことになっている。

予习、復习、夏休みの活用の仕方はともかく、正规の授业だけでももっとしっかり勉强しなければ、グローバル人材の养成どころではないであろう。経営学部では、かつての138単位に及ばないまでも、さまざまな特色ある授业などを考虑して、せめて134単位に卒业要件単位を増やすことにより、学生の勉强时间数を増やしたいと考えている。

(経営学部教授)