海外から、そして全国から本学にお集まりいただきまして诚にありがとうございます。学长として大変嬉しく思っております。
现在本学では、様々な改革に取り组んでおりますが、本日はその例として国际化と研究力の强化についてお话しいたします。
国际化については、2009年度に文部科学省からグローバル30の国际化拠点大学の1つに选定され、留学生の受け入れ数は1200人を上回る数に达しています。また、2012年度には文部科学省の大学教育改革の支援事业に、本学が申请した国际化に関する3つの事业が採択されました。いずれも厳しい採択率の中で採択されたものであり、本学はそういった国际化の拠点として期待される大学になってきているということをご理解いただきたいと思います。
一方、研究の面でもグローバルCOEという補助金に採択されたプログラムがありますが、これは研究?知财戦略机构という機構を立ち上げて全学的な研究サポートをする体制をつくったことが大きな要因となります。このグローバルCOEの研究をベースにして、大学院の先端数理科学研究科、そして本年度中野キャンパスに開設いたしました総合数理学部へとつながってまいりました。
国际化、研究力の强化というものを进めながら、着々と1つずつの成果を教育に还元していく。そんな仕组みが构筑されつつあります。「次代を拓き、世界へ発信する大学」というのが、现在の学长方针です。その一歩、二歩を、少しずつでも进められるように顽张ってまいりたいと思っております。
これらの成果といたしまして、一般入学试験志愿者数で7年连続10万人を超え、4年连続で全国1位になることができました。また、民间公司の调査「高校生の志愿したい大学ランキング」にて、関东地区「総合?文系?理系?男子?女子」の5部门全てで1位をいただきました。我々は、こうした数字の部分での1位を目标にして様々な改革を进めているわけではなく、受け入れる学生に现在必要とされていることは何かを考え、それを地道に积み上げて改革を进め、社会に発信をしてきました。この积み重ねが「受けてみたい大学」という评価を受けることになっているのだと思っております。
校友の皆さまにおかれましては、引き続き本学の努力に対して温かいご支援を赐りますよう、よろしくお愿いを申し上げまして、ごあいさつとさせていただきます。本日は、本当にありがとうございます。
现在本学では、様々な改革に取り组んでおりますが、本日はその例として国际化と研究力の强化についてお话しいたします。
国际化については、2009年度に文部科学省からグローバル30の国际化拠点大学の1つに选定され、留学生の受け入れ数は1200人を上回る数に达しています。また、2012年度には文部科学省の大学教育改革の支援事业に、本学が申请した国际化に関する3つの事业が採択されました。いずれも厳しい採択率の中で採択されたものであり、本学はそういった国际化の拠点として期待される大学になってきているということをご理解いただきたいと思います。
一方、研究の面でもグローバルCOEという補助金に採択されたプログラムがありますが、これは研究?知财戦略机构という機構を立ち上げて全学的な研究サポートをする体制をつくったことが大きな要因となります。このグローバルCOEの研究をベースにして、大学院の先端数理科学研究科、そして本年度中野キャンパスに開設いたしました総合数理学部へとつながってまいりました。
国际化、研究力の强化というものを进めながら、着々と1つずつの成果を教育に还元していく。そんな仕组みが构筑されつつあります。「次代を拓き、世界へ発信する大学」というのが、现在の学长方针です。その一歩、二歩を、少しずつでも进められるように顽张ってまいりたいと思っております。
これらの成果といたしまして、一般入学试験志愿者数で7年连続10万人を超え、4年连続で全国1位になることができました。また、民间公司の调査「高校生の志愿したい大学ランキング」にて、関东地区「総合?文系?理系?男子?女子」の5部门全てで1位をいただきました。我々は、こうした数字の部分での1位を目标にして様々な改革を进めているわけではなく、受け入れる学生に现在必要とされていることは何かを考え、それを地道に积み上げて改革を进め、社会に発信をしてきました。この积み重ねが「受けてみたい大学」という评価を受けることになっているのだと思っております。
校友の皆さまにおかれましては、引き続き本学の努力に対して温かいご支援を赐りますよう、よろしくお愿いを申し上げまして、ごあいさつとさせていただきます。本日は、本当にありがとうございます。