暗网禁区

Go Forward

法学部 Law in Japan Programを開催

国会议事堂前で记念撮影

法学部は、日本の法と法制度を英語で学ぶ夏期短期集中講座「Law in Japan Program」を7月29日~8月9日に開講した。今年は、イギリス?ドイツ?フランス?イタリア?オーストリア?ポーランド?アメリカ?カナダ?メキシコ?オーストラリア?ニュージーランド?シンガポール?タイ?中国の計14カ国から学生?社会人が25人、さらに本学法学部生5人が加わり、計30人が参加した。

参加者らは、2週间にわたって、宪法、刑法、民事裁判、国际法、家族法、会社法や知的财产法など各法分野に関する基础知识を授业形式で学んだほか、フィールドトリップとして最高裁判所や公司法务部门、法律事务所、入国管理局支局など“法の现场”も访问。授业で学んだ知识をより详细かつ具体的に深めていった。

最终日の8月9日には、众议院法制局を访问し、国会での立法手続きや法案可决率の推移などについて同局法制主干室担当者から1时间にわたって讲义を受けた。「众议院法制局スタッフは何人?」「日本の国会议员の选出方法は?」「法案の可决方法は起立?それとも挙手?」など参加者たちは热心な様子で质问していた。その后、同局职员らのガイドで国会议事堂内を见学。本会议场のほか、予算委员会が开かれる第一委员室や委员长室、议长応接室などを访れ、法案成立までの协议の过程などについて学んだ。

2週间集中的に日本の法を学んだ参加者らは最终日、一様に満足げな表情を浮かべ、别れを惜しんだ。フランスで法律を学ぶ大学生のバレンタイン?シリーさんは「いろんな国から参加者が集まっており、本当に楽しかった」と目を辉かせ、「日本の法律だけでなく、日本文化や言语、歴史的背景についても学ぶことができ、とても有意义だった」と笑颜。香港の国际法律事务所で働くメン?イェン?ボクさんは「趣味と仕事を兼ねて参加した。多様な国の个性的な面々と交流できて楽しかった。フィールドトリップでは、普段简単に入ることのできない裁判所や入管なども见られて、非常にいい経験ができた」と话した。

海外の弁护士、大学教员からも高い评価 法学部 小室辉久准教授

英语で日本法の授业を行う本プログラムの主な目的は、外国人学生に日本法を学ぶ机会を提供し、本学に长期留学するきっかけを与えることにある。毎年、プログラム终了后に、受讲生から本学法学部や大学院法学研究科への留学に関する相谈や问い合わせがある。本学への留学の関心を高める点において本プログラムは成功していると思っているが、法学部として、1セメスターないし1年间、日本法を学ぼうとする外国人留学生の受け入れ体制を整备すること、特に、英语で授业を行う法学部専门科目の拡充と、协定校以外からの外国人留学生の受け入れ制度の导入が必要であると考えている。

今年度は、外国人25人に加えて、法学部の日本人学生5人(1年生4人、3年生1人)が参加した。外国人学生と一绪に英语で法学の授业を受讲することにより、长期留学への动机づけを行うことを意図している。高校时代に留学経験がある4人をはじめ5人全员が、このプログラムを通じて専门知识と国际性を身につけることに强い意欲を示した。本プログラムは、「英语で法律の仕事ができる人材」を育成するという、法学部のカリキュラム?ポリシーを実现するための一翼を担っていると信じている。

本プログラムには、例年、外国人学生だけでなく、外国人の弁护士、大学教员、会社员などの社会人が相当数参加しており、高い评価を得ている。今后は、社会连携の観点から、外国人の社会人向けの法学プログラムの开発を行うつもりである。