暗网禁区

Go Forward

福島県 新地町で“明大Week”学生?教職員が一体 復興支援活動

被灾された住民の方との交流会

福島県新地町と「震災復興に関する協定」を締結している明治大学は、「明大Week in 新地町—明治大学が新地町にやってくる!」のキャッチフレーズの下、8月3~9日にかけて同町で教職員と学生がボランティア活動を実施した。「東日本大震災“復興支援ボランティア”講座」(学部間共通総合講座)の履修生の様子などは商学部の鳥居高教授が、文学部の平山ゼミの活動については平山満紀准教授が、夏祭りに協力した明大職員の活躍は評価情報事務室の松永基希氏が寄稿で報告する。

新たなステージに入った復兴支援

図书馆での学習支援活動

昨年度に引き続き、学部間共通総合講座「東日本大震災“復興支援”ボランティア講座」履修学生(23人)が8月5~9日まで2班に分かれ、福島県新地町で復興支援活動を展開した。今年度は3日に開催された新地町商工会青年部主催の「やるしかねぇべ祭り」への参加を皮切りにして9日までを「明大Week  in 新地町」と名付け、学生、教職員(理工学部の土屋一雄教授、矢崎成俊准教授による夏休み科学教室など)がセットになって支援活動を展開。また12日からは学生ボランティアが、震災で流された写真や思い出の品々を住民に返却するための「思い出倉庫ボランティア」活動も1週間行った。

5日からの活動内容は、「明大生と学ぼう、遊ぼう、夏休み」をキャッチフレーズにして、昨年に引き続き新地町図书馆での学習支援に加え、児童クラブでの子どもたちとの活動、小学校でのプール活動支援など、新地町の小中学生を対象に実施。プールの活動には、公認サークル?ウォーターポロの有志も参加した。これらの活動を通じて、新地町の子どもたちの元気を呼び起こし、それが町全体への活性化につながるようにとの思いから、連日学生たちはへとへとになるまで活動した。活動中はそろいのTシャツを着用していた効果もあり、町中でも住民から「ありがとう。そしてよろしくね」と声を掛けられることが多く、明大生もまた元気をもらった。

新地町での復兴支援は、行政による復兴が进む一方で、子どもたちへの教育やスポーツ支援などソフトの支援が求められている。今回は新地町で被灾された住民の方や地元で復兴支援に関わっているNPO有志との交流が进むなど、次なるステップへ向けて活动を进めることができた。

(鸟居高商学部教授)

バトントワリング?けん玉?マジックショー

みんなでバトンに挑戦 本物のマジックに惊き けん玉うまくできるかな

福岛県新地町で8月3日、復兴を祈念し开催された夏祭り「第3回やるしかねぇべ祭り」(新地町商工会青年部主催)に、明治大学职员がボランティアとして参加。「バトントワリング」「マジックショー」「けん玉教室」などを行った。

バトントワリング(バトン)は、日本バトントワリング协会公认指导员资格を持つ明大职员の星野彩乃氏が讲师を务め、バトントワリングの披露とミニ教室を开催。バトンの扱い方の基本から绍介し、大人から子どもまで多くの方がバトンの楽しさを体験した。

プロのマジシャンとしても活跃する本学职员冈井泰彦氏のマジックショーには、多くの観客が来场。空っぽにしたはずのコーラ缶の中にコーラが復活するマジックなどを披露すると、会场からは大きな歓声が沸き起こった。本格的なマジックを见るのが初めての人も多く、惊きと衝撃の连続に目を丸くしながら観覧していた。

日本けん玉协会认定3段の职员松永基希が讲师を务めたけん玉教室では、基本的なけん玉の持ち方や技を指导。けん玉の大きな皿の部分に玉を乗せる「大皿」や、けん先に玉を入れる「とめけん」などの技に挑戦。中には热中して2~3时间挑戦し続ける子の姿もあった。
明治大学では、今后も町の復兴に向けた盛り上げへの协力を続けていく。

(明治大学職員 松永基希)

文学部平山ゼミ生もボランティア

海岸を清扫するゼミ生 お祭りでは学生ならではの盛り上げも

前日までの长雨がやっとあがり、真夏日となった「やるしかねぇべ祭り」。平山ゼミの学生たち11人は、商工会の出店各団体の、あらゆる手伝いに奋闘した。商店のご主人やお客さんと、津波后の生活や復兴活动などをめぐり、话をする机会も多かった。

学生たちは、手伝いの一方、ゼミのオリジナルな企画の「〇×クイズ」も行い、小中高校生たちと楽しく交流した。

この日は夜の花火大会とその后の片付けまで手伝い、翌4日も早朝から撤収作业。长雨の后のお祭りだったため、使用した数百の长机やパイプ椅子などは泥まみれ。グラウンドはでこぼこで、会场のトイレは泥だらけ。泥の洗浄やトイレ清扫などを、学生达が积极的に引き受け、笑颜でやり遂げたことには、商工会や役场の方达からも、「こんなに働いてくれるとは思わなかった」と讃嘆された。

この日は撤収作業の一方、新地町図书馆での学習支援活動も行ったほか、ゼミ生全員でビーチの清掃作業も実施。津波で流されたさまざまな生活用品が、砂浜に散らばり、埋まっているのを、胸を痛ませながら、拾っていった。

平山ゼミでは、被灾と復兴をテーマに社会学的な研究もしており、学生たちはこの体験をもとにさらに调査、考察をしていく。

(平山満纪文学部准教授)