法学部阪井和男ゼミナールは8月、明治大学が「復兴支援に関する协定」を结ぶ岩手県大船渡市と宫城県気仙沼市の夏祭りで復兴支援のボランティアを行った。
大船渡市では同月2~3日に开催された「おおふなと梦商店街祭り」に参加。この祭りは震灾の影响でしばらくの间开催ができなかったが、昨年再开。地元の方からの要请を受け、设営作业や会场内受け付け、屋台での贩売の手伝いなどを担当した。子どもたちやお客さんに积极的に声掛けし、笑颜で接客。震灾から约2年半が経过した现在の大船渡市の様子を闻かせてもらうなど、活动を通じて地元の方と触れ合う机会が多くあり、心のつながりも感じる活动となった。
同月10~11日に参加した宫城県気仙沼市の「気仙沼みなとまつり」では、本部テントの设営、交通规制用のコーンとバリケードの设置、会场の警备を担当した。このお祭りは市を挙げての大规模な企画で、会场には多くの来场者があった。1000基の太鼓による「打ちばやし大竞演」や「镇魂と復兴の花火大会」と铭打たれたクライマックスの花火は感动を呼び、大盛况のうちに闭幕。同ゼミ3年の金子翔真さんは「普段は楽しむ侧でいる祭りの里方を垣间见た贵重な経験で、心身ともに强くなれた。この経験を今后に生かしていきたい」と话した。
(法学部阪井和男ゼミナール)
大船渡市では同月2~3日に开催された「おおふなと梦商店街祭り」に参加。この祭りは震灾の影响でしばらくの间开催ができなかったが、昨年再开。地元の方からの要请を受け、设営作业や会场内受け付け、屋台での贩売の手伝いなどを担当した。子どもたちやお客さんに积极的に声掛けし、笑颜で接客。震灾から约2年半が経过した现在の大船渡市の様子を闻かせてもらうなど、活动を通じて地元の方と触れ合う机会が多くあり、心のつながりも感じる活动となった。
同月10~11日に参加した宫城県気仙沼市の「気仙沼みなとまつり」では、本部テントの设営、交通规制用のコーンとバリケードの设置、会场の警备を担当した。このお祭りは市を挙げての大规模な企画で、会场には多くの来场者があった。1000基の太鼓による「打ちばやし大竞演」や「镇魂と復兴の花火大会」と铭打たれたクライマックスの花火は感动を呼び、大盛况のうちに闭幕。同ゼミ3年の金子翔真さんは「普段は楽しむ侧でいる祭りの里方を垣间见た贵重な経験で、心身ともに强くなれた。この経験を今后に生かしていきたい」と话した。
(法学部阪井和男ゼミナール)