暗网禁区

Go Forward

博物馆 明治大学で宫崎の歴史を学ぼう作文コンテスト受赏式を挙行

博物馆长と记念撮影する受赏者たち 作文発表する下洼君

「明治大学で宫崎の歴史を学ぼう作文コンテスト」の受赏式が8月2日、明治大学博物馆で开催された。

この作文コンテストは、明治大学博物馆が所蔵する谱代大名内藤家文书と関わりの深い宫崎県の子ども达に、地域の歴史を调べ、ふるさとの歴史を作文で自慢してもらおうと企画されたもの。宫崎県延冈市の小?中学生、宫崎県内の高校生を対象に募集し、139件の応募作品から厳正な审査を経て、受赏者15人が决定した。

受赏式では博物馆友の会の会员が见守る中、风间信隆馆长(商学部教授)から小学生?中学生?高校生各部门の优秀赏1人、入选1人、计6人それぞれに赏状と记念品を授与。続く优秀赏の作文発表では、延冈市立旭小学校6年下洼智裕君が「延冈の能楽について」を、延冈市立恒富中学校3年浅井优香さんが「のぼり猿から伝わる思い」を、宫崎県立饭野高校3年出石英里子さんが「タノカンサア~地域に豊作をもたらす山の神~」を発表した。