暗网禁区

Go Forward

畑でトマトのソバージュ栽培(露地放任栽培)讲习会

「主枝1本仕立て」(左)と「ソバージュ栽培」の比较説明をする元木准教授と北条さん お気に入りの品种を手に「栽培の研究に梦中です」と北条さん(饭塚明范?写真技术研究部)

农学部の元木悟准教授(野菜園芸学研究室)は8月9日、生田キャンパス南圃場でトマトのソバージュ栽培(露地放任栽培)講習会を初めて実施した。営利生産に取り組むプロの農家や、イタリアンレストランのシェフ、家庭菜園愛好家など約80人が、トマトを野性的(ソバージュ)に育てる露地放任栽培の可能性について熱心に耳を傾けた。

これは、东日本大震灾からの復兴のため、既に确立された技术シーズを组み合わせ、最适化するための大规模な実証研究の一环。その成果は復旧?復兴に活用し、成长力のある新たな农业を育成するために、岩手県农业研究センターを代表机関として、本学ほか9机関が共同で、农林水产省「食料生产地域再生のための先端技术展开事业(岩手県内)」として、本年から5年间取り组む。

本学では、軽作业で収益性が高いものの労働时间が多いミニトマトについて、従来困难とされていた露地における省力的な栽培法を开発し、成长解析や品种特性を解明することによって最大収量となる栽培技术の确立を研究する。また、低コストで生产性の高いトマト栽培法を确立し、品质や机能性成分、加工适性を评価して、生食?加热调理?加工いずれの用途についても付加価値向上を図ることも目的としている。
研究初年度となる本年は、温暖地としての生田キャンパス(神奈川県川崎市)の圃场ほか、寒冷地である岩手県北上市などでも试験を行い、様々なトマト(シシリアンルージュ、ロッソナポリタン、サンマルツァーノリゼルバほか国内品种多数)を「ソバージュ栽培」と、惯行の「主枝1本仕立て」で栽培し、収量と品质(糖度、酸度、リコピンやアミノ酸含量など)の比较を行っている。

この日は“フィールドデー”として、特别に研究圃场を一般公开。元木准教授とともに、同研究室で栽培管理を担当する北条怜子さん(农3)が、関东地域でもミニトマトや中玉トマトの「ソバージュ栽培」で高品质トマトの栽培が可能であり、“主枝1本仕立て”よりも数倍の収量が见込まれることなどを説明した。参加者からは、収穫期间や定植の仕方など、活発な质问と、栽培マニュアル公开などの期待が寄せられた。

元木准教授は「农业従事者の高齢化や离农対策としても、省力であるソバージュ栽培法を普及させたい」と语り、震灾復兴支援と高付加価値创出の侧面から研究を进めていく意気込みを示した。