暗网禁区

Go Forward

新しい学びの场の创设に向けて

情报コミュニケーション学部長 石川 幹人


先日、大学に向かう电车の中で、高校生らしき集団が大声で何やらしゃべっており、闻くつもりもないのに、闻こえてしまった。「明治大学って、すごい人気だぜ」「受験者数日本一らしいね」「もう储かってウハウハだね」「いいよなー」という内容だった。

前半はいいにしても、「储かってウハウハ」は、明らかに间违っている。订正してやろうかと気色ばんだが、大人げないかなと、思いとどまった。

だが、この种の误解は少なくないのではとも、思う次第である。そこで、本稿の场を借りて、まずは误解の解消に努めたい。

ホームページに公开されている财务指标を见れば、本学の収支状态が谁でもわかる。たとえば、最近5年间の予算推移を见ると、収入増加は1割にも満たない。それに対して、教职员数は1割以上増えており、その経费支出が収入増加以上に増えている。さらに、教育研究経费は1.5割ほど増加している。

つまり「人気が出た」のは、教育研究に関する人的サービスを向上させたり、教育研究に必要な环境を整备したりした実绩が、顺调に反映された结果であると言えるのだ。
実际、2012年度の决算では、単年度の収入と支出が拮抗しており、新しい建物を建てるなどの、长期的积立に回すお金がなくなっている。したがって、ここ数年は紧缩した大学运営をせまられる状况になっている。

しかし、支出がかさんでいる主要因は「少人数教育」である。各学部とも、従来型の大教室の讲义形式を改め、讲义の少人数化や、ゼミ形式授业の増加につとめている。紧缩运営だからといって、この倾向を止めるわけにはいかない。

というのは昨今、学生の多様化、学びの多様化が起きているからだ。「授业に出てノートを取り、勉学を积んで试験を受ける」という伝统的な学びに顺応する学生は减っている。
加えて、インターネットで无料公开されている「大学授业」を视聴すれば、わざわざ大学に出てきて同様の授业を闻く必要はないと言われる时代でもある。

すなわち大学は、少人数教育だけでなく、学びの形态を根本的に変える必要にせまられているのだ。たとえば、讲义内容はネット配信して家で视聴し、大学に出てきて质疑や讨论をするといった「逆転授业」も、多様性をはぐくむ教育として効果的であろう。

今后の大学では、多様な学びの场の创设が求められている。しかも、そうした场の创设を、健全财政の中に位置づける工夫が必要なのである。既存制度との共存を図りながら、支出増加を招かない知恵が望まれるわけだ。

変化の激しい时代に向けて、大学人は一致协力していち早くこうした検讨を进めねばならない。今后の本学のさらなる発展を见守っていただきたい。

(情报コミュニケーション学部教授)