バゴーにあるカンボーザ(王宫跡)を视察
现地で活动するNGOでのヒアリングの様子
明治大学?立教大学?国际大学は8月22~29日、ミャンマーの社会情势と同国における国际协力の取り组みを考える「アクティブ?リサーチ」を実施。明大と立大で募集?选抜された学部生10人がヤンゴン市内を中心に実地调査を行った。
学生たちは、国際大学国際関係学研究科のマウン アウン?ミョー教授と本学国际日本学部の岸磨貴子特任講師らの企画のもと、国際協力機構(JICA)やキリスト教青年会(YMCA)、現地で活動するNGO「Bishopscourt」やNPO「地球市民の会」などを訪問。国際協力の現場を視察したほか、パゴダ(寺院)や地元マーケットなどの見学やヤンゴン大学などの現地学生との交流を通して、ミャンマーの社会情勢や歴史的?宗教的背景などについて学んだ。また、日本とミャンマーが共同で進めている大型インフラ開発の現場「ティラワ経済特区」にも足を延ばし、長年の軍事独裁政権から脱し、経済成長著しいミャンマーの今を体感した。
今回のアクティブ?リサーチは、2012年度文部科学省「大学间连携共同教育推进事业」に採択された「国际协力人材育成プログラム」の一环として行われたもの。歴史や宗教、近隣诸国との関係などミャンマーの社会情势について理解を深めると同时に、现地で活动する国际机関などを访ね、国际协力人材としての资质を高めることを目的としている。
8日间の活动を终えた参加学生らは、「开発の现场で、立场の异なる人々から意见を闻くことができ、文献やインターネットでは得难い実情を知れた」「今后、日本がミャンマーに対してどのような协力を行い、信頼関係を筑き上げていくべきかを自分の问题として考えるようになった」などと话し、持続可能な开発のあり方について考察を深めた様子だった。
アクティブ?リサーチは来年度から正规科目として开讲を予定している。
学生たちは、国際大学国際関係学研究科のマウン アウン?ミョー教授と本学国际日本学部の岸磨貴子特任講師らの企画のもと、国際協力機構(JICA)やキリスト教青年会(YMCA)、現地で活動するNGO「Bishopscourt」やNPO「地球市民の会」などを訪問。国際協力の現場を視察したほか、パゴダ(寺院)や地元マーケットなどの見学やヤンゴン大学などの現地学生との交流を通して、ミャンマーの社会情勢や歴史的?宗教的背景などについて学んだ。また、日本とミャンマーが共同で進めている大型インフラ開発の現場「ティラワ経済特区」にも足を延ばし、長年の軍事独裁政権から脱し、経済成長著しいミャンマーの今を体感した。
今回のアクティブ?リサーチは、2012年度文部科学省「大学间连携共同教育推进事业」に採択された「国际协力人材育成プログラム」の一环として行われたもの。歴史や宗教、近隣诸国との関係などミャンマーの社会情势について理解を深めると同时に、现地で活动する国际机関などを访ね、国际协力人材としての资质を高めることを目的としている。
8日间の活动を终えた参加学生らは、「开発の现场で、立场の异なる人々から意见を闻くことができ、文献やインターネットでは得难い実情を知れた」「今后、日本がミャンマーに対してどのような协力を行い、信頼関係を筑き上げていくべきかを自分の问题として考えるようになった」などと话し、持続可能な开発のあり方について考察を深めた様子だった。
アクティブ?リサーチは来年度から正规科目として开讲を予定している。
(教学企画事务室)