国际连携机构は今年度、「日本ASEAN相互理解プログラム科目」を新設した。この科目では今夏、「東南アジア文化?専門集中講座」として、ベトナムのホーチミン市国家大学人文社会科学大学と、フィリピンのアテネオ?デ?マニラ大学で約4週間の短期研修を実施。ベトナムへは24人、フィリピンへは14人の学生が渡航し、現地で東南アジア地域の政治経済、社会、文化について学ぶとともに、英語での受講を通じて実践的な英語力を養った。同短期研修に臨んだ日下舞さん(農2)と、大野雄祐さん(政経1)の体験記を紹介する。
ホーチミン市国家大学人文社会科学大学(ベトナム)
私がベトナムを研修先に选んだ理由の1つに、ベトナムの食文化に兴味があったことが挙げられます。将来、食品会社で开発や研究をしたいと考えていますが、渡航前はベトナムで学んだことと将来の梦がどうつながるのか、具体的にはイメージできませんでした。ところが、実际にベトナムに行ってみると、现地には多くの日系公司が进出しており、スーパーやコンビニでは日本の食べ物がたくさん売られているのを目にしました。日本でよく知られているお菓子や饮み物が、现地の人の好みに合わせて味を少し変えられ、同じパッケージのまま売られていました。また、「OISHI」という名の菓子メーカーもあり、日本の影响を大いに受けていることが分かりました。こうした状况を知るにつれ、「日本にあって海外にないものを広げるための开発」という仕事にも兴味を持つようになりました。このような考えに至ったのは、実际に外国へ出向き、1カ月间现地の人と同じものを食べる経験をしたからこそでしょう。日本食とは违う、异食文化に触れ、将来の梦についてのヒントを得られたのも非常に良い経験になりました。
亲日家の多いベトナムでは、日本について话す机会が多々ありましたが、质问に答えられないこともしばしばでした。日本について知らないことがたくさんあるということは、この海外研修に参加して初めて気が付いたことです。これまでは、「海外についてもっと知りたい」と思ってきましたが、その前に、「日本についてもっと知らなければならない」と痛感しました。こうした意味でも、自分の意识が変わった贵重な経験ができた海外研修でした。
亲日家の多いベトナムでは、日本について话す机会が多々ありましたが、质问に答えられないこともしばしばでした。日本について知らないことがたくさんあるということは、この海外研修に参加して初めて気が付いたことです。これまでは、「海外についてもっと知りたい」と思ってきましたが、その前に、「日本についてもっと知らなければならない」と痛感しました。こうした意味でも、自分の意识が変わった贵重な経験ができた海外研修でした。
アテネオ?デ?マニラ大学(フィリピン)
授业以外の时间でも町で英语を话し、闻き取ることで十分な学习になりました。个人的な取り组みとして、洋书を1册买って1カ月かけて読み、リーディングに対する大きな自信になりました。
初めての海外ということもあり、见るものや感じるものすべてが刺激的でした。渡航前は日本と异なる环境で过ごすことに不安を感じていましたが、现地に行ってからは多少の苦労はあったものの次第に惯れることができました。地元の人と亲しくなって会话をしたり、ご饭を振る舞ってもらったりしたことは忘れられない思い出です。フィリピン人の亲切さや明るさが大好きになり、「絶対また帰ってきたい」と思いました。
フィリピンは贫富の差がとても大きく、豪华なブランド品店で买い物をする裕福な人がいる一方、その店の近くには贫困街があり贫しい人々が生活していました。こうした発展途上国の现実を目の当りにし、自分の视野が広がるとともに、アジアに対する兴味が一层増しました。
以前から长期の留学をしたいという思いがありましたが、今回の留学を経験してその思いは一层强くなりました。「长期留学で语学力をさらに强化したい。留学するためTOEFLなどの资格の勉强に力を入れたい。もっといろいろな国で生活して现地の人々に触れてみたい。将来はアジアに関わる仕事がしたい」と思っています。
たくさんの人と出会い、贵重な経験をすることができたこの短期研修は、自分の人生の中でも最も充実した1カ月でした。
初めての海外ということもあり、见るものや感じるものすべてが刺激的でした。渡航前は日本と异なる环境で过ごすことに不安を感じていましたが、现地に行ってからは多少の苦労はあったものの次第に惯れることができました。地元の人と亲しくなって会话をしたり、ご饭を振る舞ってもらったりしたことは忘れられない思い出です。フィリピン人の亲切さや明るさが大好きになり、「絶対また帰ってきたい」と思いました。
フィリピンは贫富の差がとても大きく、豪华なブランド品店で买い物をする裕福な人がいる一方、その店の近くには贫困街があり贫しい人々が生活していました。こうした発展途上国の现実を目の当りにし、自分の视野が広がるとともに、アジアに対する兴味が一层増しました。
以前から长期の留学をしたいという思いがありましたが、今回の留学を経験してその思いは一层强くなりました。「长期留学で语学力をさらに强化したい。留学するためTOEFLなどの资格の勉强に力を入れたい。もっといろいろな国で生活して现地の人々に触れてみたい。将来はアジアに関わる仕事がしたい」と思っています。
たくさんの人と出会い、贵重な経験をすることができたこの短期研修は、自分の人生の中でも最も充実した1カ月でした。