暗网禁区

Go Forward

「グローバル人材と公司のアジア展开」シンポ

さまざまな立场と视点からグローバル人材の育成について议论

明治大学は8月27日、日本経済新闻社と共催で「グローバル人材と公司のアジア展开」をテーマにしたシンポジウムを、骏河台キャンパスのリバティホールで开催した。公司やアセアン地域の大学関係者らも含め、定员を上回る约600人が参加。成长市场であるアジアでの事业展开に必要な人材の育成について、多角的な议论が展开された。

シンポジウム前半は、総合商社双日の加瀬豊代表取缔役会长が「公司のグローバル展开と人材活用」と题し、同社における人材採用の変迁をたどりながら、「グローバル人材には、世界共通语としての英语をベースにした、自己确立、専门性、许容力(异文化理解)の3つの要素が大切だ」とした上で、「これからは若い皆さん(学生)がアジアの未来を筑いて欲しい」と期待を込め、讲演を终えた。

続いて、国际交流基金の吉尾启介上级审议役(日本语试験センター所长)が「アジアでの日本语教育-现状と课题」と题し、讲演。世界で日本语を学习している约400万人の8割超がアジア圏に集中している现状や、学习者数や目的の経年调査データを绍介し、「今后は、アジアに进出する日系公司とさらに连携协力を强化しながら、オールジャパン体制で、日本语学习のメリットを『见える化』していきたい」と意欲を示した。

休憩を挟んだのち行われたパネル讨论は「グローバル人材、こう育てる」をテーマに、日経BP社の高柳正盛氏が进行役を务め、パネリストとして胜悦子副学长(国际交流担当)、帝人の藤本治己人财开発?総务部长、チュラーロンコーン大学文学部东洋言语学科のユパワン?ソーピットヴッティウォン博士、ホーチミン市国家大学人文社会科学大学日本学科のゲン?ティ?ホアン?ジエム博士の4人が登坛。本年度タイに开所した「明治大学アセアンセンター」が果たす役割や、アセアン地域と本学を繋ぐ取り组み、日本公司が求めるグローバル人材の条件、タイやベトナムにおける日系公司の社会的な位置づけや文化の违いなど、それぞれの立场からの见解が述べられた。