暗网禁区

Go Forward

全国57地区で父母懇談会 新入生父母が多数参加

明治大学连合父母会の最重要事业である父母会総会?父母恳谈会が5月から7月にかけて、全国各地で开催された。

今年度の父母恳谈会は、5月28日の富山県での开催を皮切りに7月13日の千叶県西部?东京都南部?多摩地区まで全国57地区父母会で约1カ月半の日程で実施された。

今年度の父母恳谈会出席者数は下表のとおり。出席率は全国平均16.3%で、昨年比0.9%上回った。会员数が减少した地区が多く、それに応じて参加者数が减少した地区もあったが、全体的には新入生父母(新会员)が多く参加し、明治大学への関心の高さがうかがえた。

各地区での父母恳谈会では、まず総会で新父母会长を选出。続いて、大学运営に関する恳谈会を开催し、学生生活、学业成绩、就职等について、父母と大学担当者との间で热心な个别相谈が行われた。就职相谈ブースは、景気が回復の兆しを见せている影响で若干落ち着きを取り戻した感があったが、父母の関心は総じて例年并みに高く、多くの人がブースを访れていた。

2013年度父母恳谈会に出席した地区父母会长および大学代表者から、参加の感想を以下に绍介する。

大学教育への期待改めて认识

国际日本学部長 白戸 伸一


今年も全国57地区父母会の総会?恳谈会が开催され、大学から教职员が参加して、ご父母の皆さんからのご相谈に直接お答えするとともに、ご意见?ご希望等をお闻きしてきました。私も、6月22日に骏河台で开催された神奈川県东部地区父母恳谈会に、浜本牧子副学生部长とともに参加させていただきました。丹泽正彦前连合父母会会长も所属されており、会员数で最大の父母会とあって当日の参加者数も362人と多数であり、特に1年生のご父母が多数お见えになっていました。大学教育に寄せられる期待に応えることの重要性を、あらためて认识する场ともなりました。

今回で通算6回各地の父母会に参加させていただいてきましたが、それぞれの県民性を感じることがあり、东京に集う学生たちがその异质性をキャンパスでぶつけ合う时の「化学反応」が、大学にとってある种の活力源になっていると思っています。地方からの受験者が増え入学者が増えれば、大学の活力は确かに高まるでしょう。また、明治末期には「田舎武士的素朴さ」が明治のカラーと评されていたことを思い出します。この评価に込められている谨厳実直さは、学问と向き合う时にはとても大切ではないでしょうか。

ところで、父母共働きのご家庭も増加傾向にある中、多くの場合平日に持たれている父母会にご参集いただいていることを思うと、ご質問?ご要望にしっかりお答えすることはとても大切だと思います。ご相談内容は、単位修得状況、クラブやサークル活动に関する心配事、留学制度、卒業単位充足状況、就職活動のこと等多岐に渡っています。日本人学生の「内向き」志向が取り沙汰される昨今、留学に関心を寄せられるご父母が増えていることは感謝に堪えません。

また、ご质问?ご要望の関係部署へのフィードバックは、教职员のネットワークを通じて的确になされているように思われます。

また、役员をお引き受けいただいている场合、ご夫妇间での连携プレーが诸行事を成功させる秘诀のようですし、学生本人の卒业后も役员同士の交流が続いているというお话しもよくお闻きします。さらに、地元の校友会组织と连携して就职斡旋を试みているというお话しもお闻きします。このような地方レベルでの取り组みが大学の评価を高めてくれていると思います。

今年度は中野キャンパスが开设され、大学全体としてもグローバル人材育成にむけ新たな试みも次々と打ち出されています。父母会のご支援?ご协力をいただきながら、「世界へ」とむかう学生を育てたいと切望しております。

青春プレイバック

叁重県父母会長 辻 弘恵


3年前、东日本大震灾の年に息子は明治大学に入学しました。

なんとか住む场所を决め引っ越しをしましたが、楽しみにしていた入学式は中止となり、授业の开始も5月からと予想もしない状况での大学生活の始まりでした。余震も続きどんな生活をおくっているのか不安に思っていた时に初めての父母恳谈会が开催されました。

父母恳谈会では学部の教授をはじめ职员の皆さまが叁重までお越しくださり、大学の震灾后の状况や対応、学生の様子、就职状况などのお话と个别に成绩単位の取り方についてなど丁寧に対応していただき私の不安な気持ちは安心と大学への信頼への気持ちに変わった事を昨日のように思いだします。

今年も7月9日にプラザ洞津にて父母懇談会が開催されましたが、我が子と離れて暮らす保护者の方には学校関係者との距離が縮まり当時の私と同じように安心と信頼を得られるひとときになったと確信しております。

また駅伝や六大学野球の応援、西日本父母交流会への参加など大学との関わりを通して他県のご父母の皆さまともお知り合いになれて自分も大学时代に戻ったような気持ちになり、息子共々大学生活を楽しませていただいております。まさに青春、プレイバックです。

今后も明治大学の活跃を见守り応援させていただきたいと思います。

小さな轮から大きな轮へ

岩手県父母会長 紺野 守


明治大学岩手県父母会を知ったのは2011年5月でした。3月に息子の入学の準备をし、入学式を楽しみにしていました。3月11日午后2时46分悲剧が起こりました。震灾発生から3日后に电気が復旧しテレビを见て东北の惨状を知り、惊き、悲しみに包まれました。多くの方が亡くなり、行方不明者がでました。その后も余震が続く中、「入学式中止」の连络が届きました。息子の学生生活は5月から始まりましたが、入学式がなかった事はとても残念でした。

そんな时、一通の手纸が届きました。岩手県父母会から、6月の父母会総会?恳谈会の开催案内でした。「大学に父母会があるの?何をやるの?」という気持ちで夫妇で参加しました。父母総会では昨年の活动报告等の説明を受け、恳谈会では大学関係者からの大学の现状説明や进路就职状况等、细かな説明がなされ、大学関係者?先辈父母の方々と子どもや学校の事を语り合い、楽しい时间を过ごしました。それがきっかけで父母会に积极的に参加するようになり、私も徐々に明大の一员と思えるようになりました。

昨年は転勤で东京に赴任しましたが、东京でも大学関係者?连合父母会の方と情报交换し、时には神宫球场で野球の応援をし、皆さんと応援歌を歌い胜利に歓喜しました。これは正に父母会との出会いがあったからです。子どもから父母会へ、そして明治と轮が広がりたくさんのご縁に感谢しています。

2013年度は岩手県父母会会长として、个性豊かで活発な役员とともに岩手県父母会活动を盛り上げていきたいと考えております。

2013年度 父母懇談会出席者数および出席率

地 区 名 会员数 前年比 出席者数 前年比 出席率 前年比
北海道函馆地区 34 -7 14 -1 41.2% 4.6
北海道札幌地区 267 -1 55 -5 20.6% -1.8
北海道道北地区 64 -1 30 46.9% 3.8
北海道道东地区 83 -6 27 32.5% 5.6
青森県 128 -10 38 29.7% 3.6
岩手県 103 -32 38 -11 36.9% 0.4
宫城県 275 68 -4 24.7% -1.6
秋田県 136 -12 43 -7 31.6% -2.2
山形県 139 -17 52 -4 37.4% 1.5
福岛県 296 -18 55 -14 18.6% -3.4
茨城県 738 -10 146 -4 19.8% -0.3
栃木県 383 -26 125 32.6% 4.3
群马県 465 -40 148 20 31.8% 6.5
埼玉県东部地区 2,068 -37 226 33 10.9% 1.8
埼玉県西部地区 1,591 -26 157 9.9% 0.5
千叶県东部地区 1,507 -18 186 21 12.3% 1.5
千叶県西部地区 1,432 46 131 9.1% 0.3
东京都东部地区 1,274 35 143 11.2% 0.3
东京都西部地区 1,721 137 201 34 11.7% 1.1
东京都南部地区 883 47 91 14 10.3% 1.1
东京都北部地区 1,489 24 146 23 9.8% 1.4
东京都多摩地区 2,735 61 243 45 8.9% 1.5
神奈川県东部地区 3,745 157 362 72 9.7% 1.6
神奈川県西部地区 1,623 -7 164 18 10.1% 1.1
新潟県 349 74 -6 21.2% -1.9
富山県 120 -6 48 40.0% 5.1
石川県 117 -16 42 -1 35.9% 3.6
福井県 87 33 12 37.9% 11.0
山梨県 184 -28 57 31.0% 4.1
长野県 412 -14 108 10 26.2% 3.2
岐阜県 225 65 -4 28.9% -1.9
静冈県 649 -55 191 -10 29.4% 0.9
爱知県 693 -9 186 26.8% 1.2
叁重県 137 -6 41 -1 29.9% 0.6
滋贺県 46 -4 19 -2 41.3% -0.7
京都府 82 -3 19 23.2% 2.0
大阪府 235 45 19.1% -0.2
兵库県 198 13 33 -1 16.7% -1.7
奈良県 61 20 -3 32.8% -7.6
和歌山県 48 -15 16 -9 33.3% -6.3
鸟取県 48 -7 19 -7 39.6% -7.7
岛根県 45 -8 25 55.6% 10.3
冈山県 106 -8 47 44.3% 6.6
広岛県 272 99 22 36.4% 7.9
山口県 156 59 15 37.8% 8.9
徳岛県 59 -11 23 -9 39.0% -6.7
香川県 111 -10 45 -2 40.5% 1.7
爱媛県 114 -16 43 -3 37.7% 2.3
高知県 101 -4 38 -6 37.6% -4.3
福冈県 476 18 146 10 30.7% 1.0
佐贺県 75 -2 32 -4 42.7% -4.1
长崎県 94 -3 35 37.2% 4.2
熊本県 190 -3 75 -7 39.5% -3.0
大分県 112 -3 51 45.5% 4.7
宫崎県 118 -13 58 -3 49.2% 2.6
鹿児岛県 120 -14 45 -7 37.5% -1.3
冲縄県 102 -17 30 -12 29.4% -5.9
地区合计 29,121 23 4,756 263 16.3% 0.9
※会员数は2013年4月8日現在