社会连携机构は、創立者出身地3地域(鳥取県、山形県天童市、福井県鯖江市)で、地域の人々と交流?連携しながら地域活性化への提言を行う課題解決型学生派遣プログラムを昨年度より実施。今年も6月のガイダンスを皮切りに、8月上旬に1泊2日の現地事前調査、同月下旬に3泊4日の本調査を行った。参加した学生は3地域で計37人。10月20日に開催されるホームカミングデーで、各自治体に対する政策提言を発表する。
明大生への期待膨らみ、创立者3地域との连携、一层深まる
副学長?社会连携机构長 藤江 昌嗣(経営学部教授)
明治大学は132年前、1881年に岸本辰雄、宫城浩蔵、矢代操という3人の青年により设立された。その创立者の出身地の「土」に触れ、「地域の人」と交流することは、言叶を要しない感动をもたらし、感谢の気持ちと未来への誓いをもたらす。読者にもぜひ、3地域を访れてほしい。3地域には、设立者の胸像があるほか、鯖江市には明治大学が所有している矢代先生の旧宅地があり、皆さんの访问を待っている。
社会连携机构では、創立者出身地3地域と連携協力に関する協定を締結し、さまざまな連携事業を推進している。2013年度は昨年度に続き、創立者出身地3地域それぞれの自治体が設定する課題について学生と地域住民との「熟議」手法を用いた交流?連携および現地調査?取材を通した「地域活性化への提言」を行う課題解決型の学生派遣プログラムを実施した。大学が果たすべき社会的責任の方針である、「教育研究成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与すること」を大学全体で実践している。
学生は、3つの目—すなわち、虫の目 精确にみる、鱼の目 流れでみる、鸟の目—俯瞰してみる—を、各自治体の住民や行政等と交流?连携することで养いながら、他方においてフィールドスタディやインタビューなどを通じて、地域の课题の発见と解决策を考案—构想と着想、そして実现する仕组みや段取りを作り上げ、自らの力量を高めていける。正规化された授业ではないが、広い视野や具体的なものの见方?考え方を、その修得方法も含め、见つけることができるのだ。
折りしも今、「地域で生きる」のでも「地域を生きる」のでもなく、「地域に生きる」大学が求められている。创立者出身地域において、地域との连携は一层深まってきており、明大生への期待は大きく膨らんでいる。
鸟取県(8月5~6日、27~30日)
岸本辰雄先生の出身地である鸟取県では、鸟取大生、鸟取环境大生も参加し、本学学生12人とあわせて、総势18人が活动。鸟取市鹿野町、佐治町の2地域をフィールドに5グループに分かれて现地调査を実施した。
8月5~6日は事前调査のため、1泊2日で鸟取県へ。鹿野町で活动する3グループは、城下町の风情を残す町屋などを、冈山県との県境に位置する佐治町で活动した2グループは耕作放弃地やさじアストロパークを见学。见学后には、市役所担当者や地域の方と意见交换した。2日目には、2地域の学生たちが合同で鸟取市内を见学。鸟取県が夸る観光地である鸟取砂丘や鸟取港海鲜市场を见学し、観光客に鹿野町?佐治町の2地域まで足を延ばしてもらえる方策を考えた。
27~30日に行われた2度目の现地调査は“熟议”でスタート。地元の方に追加质问をしてさらに地域への理解を深めた。また、佐治町のメンバーは、民泊を体験し、一般家庭で地域での暮らしに触れた。事前调査でヒアリングした内容をもとに地域活性化プランを练ってきた学生たちは、2~3日目は各町内を再调査。最终日の4日目には中间発表会を开催し、総合支所内の会议室で関係者?市民らを前に、各地域の课题解决にむけた政策提言を発表した。
8月5~6日は事前调査のため、1泊2日で鸟取県へ。鹿野町で活动する3グループは、城下町の风情を残す町屋などを、冈山県との県境に位置する佐治町で活动した2グループは耕作放弃地やさじアストロパークを见学。见学后には、市役所担当者や地域の方と意见交换した。2日目には、2地域の学生たちが合同で鸟取市内を见学。鸟取県が夸る観光地である鸟取砂丘や鸟取港海鲜市场を见学し、観光客に鹿野町?佐治町の2地域まで足を延ばしてもらえる方策を考えた。
27~30日に行われた2度目の现地调査は“熟议”でスタート。地元の方に追加质问をしてさらに地域への理解を深めた。また、佐治町のメンバーは、民泊を体験し、一般家庭で地域での暮らしに触れた。事前调査でヒアリングした内容をもとに地域活性化プランを练ってきた学生たちは、2~3日目は各町内を再调査。最终日の4日目には中间発表会を开催し、総合支所内の会议室で関係者?市民らを前に、各地域の课题解决にむけた政策提言を発表した。
山形県天童市(8月2~3日、26~29日)
宫城浩蔵先生の出身地の山形県天童市では、8月2~3日と26~29日の计6日间、「创立者出身地?てんどう活性化プロジェクト~観光诱客?交流人口の拡大について」をテーマに学生を派遣。10人の学部?大学院生が3チームに分かれ、天童市での调査を行った。
8月2~3日の现地事前调査は、全国の将棋驹生产量の大部分を占める天童市の特徴を理解するため、将棋资料馆を见学。夕方には同市の山本信治市长を访问し、市长から歓迎のあいさつと激励を受け、事前调査の内容や各チームの提言方针について市の担当者らと意见交换した。2日目は、天童ワインのワイナリー、出羽桜酒造、温泉街、东北最大级の日帰り温泉施设や、縁结びで有名な若松寺などを视察。天童市の観光资源を実际に体験するとともに同市の课题を探った。
26~29日の现地调査では、これまで个人やグループで调査?検讨してきたことと事前调査の结果を踏まえて、各课题に対する提言を深化?充実させた。市役所职员や市民との熟议では予定の3时间を超えて白热した议论を展开。2~3日目には、天童市内を调査?ヒアリングし、最终日に中间発表を行った。现地での同プログラムに対する注目度は高く、滞在中に地元のテレビ局から取材を受けた班もあった。
8月2~3日の现地事前调査は、全国の将棋驹生产量の大部分を占める天童市の特徴を理解するため、将棋资料馆を见学。夕方には同市の山本信治市长を访问し、市长から歓迎のあいさつと激励を受け、事前调査の内容や各チームの提言方针について市の担当者らと意见交换した。2日目は、天童ワインのワイナリー、出羽桜酒造、温泉街、东北最大级の日帰り温泉施设や、縁结びで有名な若松寺などを视察。天童市の観光资源を実际に体験するとともに同市の课题を探った。
26~29日の现地调査では、これまで个人やグループで调査?検讨してきたことと事前调査の结果を踏まえて、各课题に対する提言を深化?充実させた。市役所职员や市民との熟议では予定の3时间を超えて白热した议论を展开。2~3日目には、天童市内を调査?ヒアリングし、最终日に中间発表を行った。现地での同プログラムに対する注目度は高く、滞在中に地元のテレビ局から取材を受けた班もあった。
福井県鯖江市(8月5~6日、26~29日)
矢代操先生の出身地である福井県鯖江市では、8月5~6日と26~29日の计6日间、「创立者出身地?さばえ活性化プロジェクト~交流人口の増加」をテーマに计15人の学部?大学院生が4チームに分かれ、鯖江市での调査活动に临んだ。
8月5~6日の现地事前研修では、鯖江の地场产业を绍介するめがねミュージアムやうるしの里会馆や、商店街、住宅地など市内全域を回った。その后、牧野百男市长をはじめ鯖江市関係者との交流会を开催。2日目には福井県立大学の江川诚一讲师による「地域活性化」の讲义を受け、鯖江市民の「おもてなし」と地域活性化の関係を学んだ后、鯖江市の関係者と意见を交わした。
2度目の访问は26~29日。初日に牧野市长?野村一荣商工会议所会头との座谈会で、同市の政策?商业などを学び、2~3日目は市内の调査?ヒアリング活动を実施。グループごとに、市役所、小学校、商店街、农家などさまざまな职场を访问した。
最终日には、牧野市长、野村会头をはじめとする市関係者?市民ら50人以上を前に、前日深夜まで検讨を重ねた政策提言を発表。牧野市长、野村会头、江川讲师から讲评を受けた。
8月5~6日の现地事前研修では、鯖江の地场产业を绍介するめがねミュージアムやうるしの里会馆や、商店街、住宅地など市内全域を回った。その后、牧野百男市长をはじめ鯖江市関係者との交流会を开催。2日目には福井県立大学の江川诚一讲师による「地域活性化」の讲义を受け、鯖江市民の「おもてなし」と地域活性化の関係を学んだ后、鯖江市の関係者と意见を交わした。
2度目の访问は26~29日。初日に牧野市长?野村一荣商工会议所会头との座谈会で、同市の政策?商业などを学び、2~3日目は市内の调査?ヒアリング活动を実施。グループごとに、市役所、小学校、商店街、农家などさまざまな职场を访问した。
最终日には、牧野市长、野村会头をはじめとする市関係者?市民ら50人以上を前に、前日深夜まで検讨を重ねた政策提言を発表。牧野市长、野村会头、江川讲师から讲评を受けた。