理工学部の土屋一雄教授と矢崎成俊准教授は、本学の復兴支援活动の一环として8月6日、福岛県新地町の新地小学校において「夏休み科学教室in新地町」を开催した。同小学校の4~6年生32人が参加し、「エンジンを作ろう」「瞬间びっくりサイエンス」の2グループに分かれて科学実験や工作に取り组み、自然现象の不思议さやエンジンの仕组みに関する科学的な视点を学んだ。
「エンジンを作ろう」では、最初に热エネルギーや気体の性质、エンジンの原理について学んだ后、エンジンの组立工作に挑戦。工作に苦労した様子の子どももいたが、完成した作品については全员が満足げな様子。终了后には、「エンジンが动く理由が分かった」「製作したエンジンが1秒间に5回も回っていることや加热の状况によって回転速度が変わるのはとても惊いた」「动かなかったエンジンが回りだしたときはとても嬉しかった」などと感想が寄せられた。
「エンジンを作ろう」では、最初に热エネルギーや気体の性质、エンジンの原理について学んだ后、エンジンの组立工作に挑戦。工作に苦労した様子の子どももいたが、完成した作品については全员が満足げな様子。终了后には、「エンジンが动く理由が分かった」「製作したエンジンが1秒间に5回も回っていることや加热の状况によって回転速度が変わるのはとても惊いた」「动かなかったエンジンが回りだしたときはとても嬉しかった」などと感想が寄せられた。
「瞬間びっくりサイエンス」では、午前午後に分けて、(1) 水は光を曲げる、(2)水は1円玉を浮かべる、(3)石けん膜はピンと張る、(4)石けん膜は円をつくる、(5)大気圧に押しつぶされる缶、(6)増えるシェービングクリーム、(7)浮いたり沈んだりするタレビン、(8)0℃以下の水が凍る瞬間、の計8つの実験を実施。子どもたちは、3時間もの実験時間を、最後まで集中力を切らさず、明るく元気に過ごし、「楽しかった」「見たこともない実験だった」「他の実験もしてほしい」「また来てほしい」などと話していた。
同科学教室は、「ものづくりを通して子供たちの科学技術への興味を喚起する」ことを目的に、1995年度から理工学部が行っている夏休み科学教室の一部を、「明大Week in 新地」期間中に、出張形式で実施したもの。両教員のほか、学部生らボランティア7人と、福島大学のボランティア3人(笠井博則准教授、学部生2人)にもご協力いただき、計12人で運営した。
同科学教室は、「ものづくりを通して子供たちの科学技術への興味を喚起する」ことを目的に、1995年度から理工学部が行っている夏休み科学教室の一部を、「明大Week in 新地」期間中に、出張形式で実施したもの。両教員のほか、学部生らボランティア7人と、福島大学のボランティア3人(笠井博則准教授、学部生2人)にもご協力いただき、計12人で運営した。